FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - EL-CLASSICO

2005 TJ WRAGLER JEEP RUBICON



 1959 FORD WAGONを探して

と、言っていたS田くんから


急転直下で、これ買って輸入してと

1936 FORDを頼まれまして


20210618233508e4e1 (481)12


まともにとりあっていたら、また

すぐ気持ちが変わるだろうから


代わりに2005年のJEEP買っておきまして


20210618233508e4e1 (46)12


は、冗談ですが、1937 ZEPHYR SEDAN

1955 F100、 1961 CORVETTEなど


以前からお手伝いさせて頂いてるMりさんから


20210618233508e4e1 (47)12


「大阪砂漠を攻める用に、2005-2006のTJで


左ハンドルのオートマが欲しいから

アメリカで探せへんか」 と、頼まれまして


20210618233508e4e1 (45)12


東京砂漠という歌は聞いたことありますが、、、、


大阪砂漠がどこにあるのか、ホントに

実在するのか、僕は知りませんし


20210618233508e4e1 (48)12


59フォードワゴンに続き、JEEPはもっと興味ないので

車の事もなんにも解りません。。。


日本ではTJの走行距離の少ないクルマが

安く沢山出回っていますが、右ハンドルばかりで


20210618233508e4e1 (49)12


18年前の車なので、広い国土のアメリカでは

お国柄か、走行距離は20万キロ級ばかりで


10万キロ以下の車なんてほとんどなく

過走行気味ばかりで、輸入後が心配


20210618233508e4e1 (480)12


JEEPの知識もコネも情報も何もないので


ウィニーなどでもお世話になっている

アメリカでお店をやられている方に


丸投げでお願いして、探してもらったら


20210618233508e4e1 (42)12


走行28000マイルの車で、故障や修理歴もなく

希少なRUBICON TJが他州で見つかりましたが


個人売買なので、現車や書類の確認をはじめ


20210618233508e4e1 (43)12


お金のやりとりに、輸送の手配も心配なので


現地まで見に行ってもらい、問題ないと

確認が出来たので、その場で支払いもして


20210618233508e4e1 (44)12


そのまま、車をカリフォルニアまで

乗って帰ってもらいましたので


S田くんに 「ちゃんと買っといたよ」

と、連絡しておきたいと思います


[ 2023/03/18 09:20 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

レーザークリーナーデモ



 先日、レーザーで錆や塗装を落とせる

レーザー剥離機を製造している


メーカーさんにお願いして


hgjyyiiitui (2)


効果はどんなものか知るために

使用体験させてもらいに行きまして


レストア済と言われたクルマでも、


hgjyyiiitui (1)


建て付けやチリがおかしく、合わせようにも

ボディの造りの段階で根本的におかしく


調整しきれないというのが多々あるので


hgjyyiiitui (1j5) (2)


塗装やパテを剥がして状況を確認すると


上貼りやパテを盛って処理して、きちんと

直していないところが出てくるので


hjdfhfjj7 (3)


そういう所をKUSTOMや塗装するまえに

直しておかないと、どんなにカッコよく見えても


建て付けや、ドアの閉まりが悪かったり


hgjyyiiitui (14)


数年で塗装が浮いてきたりするので


塗装もパテもアンダーコートも全部剥がして

総剥離から進めるのが最善策


IMGghdtj_2598 (1)


アメリカの一流ショップでは、工場内にある

作業中のクルマが全部ベアメタルなのは


まずは剥離して、悪い所を確認するところから


hgjyyiiitui (3)


という事が解りきっているからと思います


アメリカでは、クルマを丸ごと酸のプールに

漬けて、あっという間に剥離する


hgjyyiiitui (4)


ディッピングという業者さんが存在するので

総剥離する作業も容易に可能のようですが


日本では、そのような業者さんがないので


hgjyyiiitui (5)


人の手で地道に剥離剤や研磨材などで

剥がしていくしかなく


作業時間もコストも膨大に掛かってしまいます


hgjyyiiitui (1j5) (1)


フィットでも、剥離してメタルワークでの

修復作業が多くなってきたので


いかに剥離作業を効率よく行うかが


hgjyyiiitui (6)


今も今後も課題になってくるので


巷で話題になっているレーザークリーナーは

どれほどかをテストさせてもらいまして


hgjyyiiitui (7)


メーカーさんでデモをやらせてもらえる事になり

先方で用意してくれるサンプルではなく 


もしレーザークリーナーを導入したら


hgjyyiiitui (8)


自分達が使いたい用途での効果を知るため、

実際に剥離したいボディパネルや


パテが厚く入った鉄板、アンダーコートや、


hgjyyiiitui (9)


ダイナマットや断熱材が貼ってあるもの、


錆びが出ている鋼材や、腐食が酷くて

ボディから切り取った錆だらけの鉄板、


hgjyyiiitui (11)


複雑な形状で、剥離作業しづらいモノや

パウダーコートや、クロームメッキの剥離


などの効果も知りたいので、テストしたいモノを

フィットで用意して、持ち込ませてもらい


hgjyyiiitui (12)


様々な機器をテストさせてもらい効果を検証


出力が高い機械ほど、剥離できるスピードが

早いけど、その分すぐに熱が入るので


hgjyyiiitui (13)


熱歪みが出易く、簡単ではないイメージ


出力が低い機器だと、熱の影響はないけど

剥離に時間が掛かり、効率が良くない気が、、、、、


hjdfhfjj7 (2)


かなり期待してデモに行ってきましたが


” 誰でも、簡単に、あっという間 ” という

魔法の機械ではなさそうです


[ 2023/02/16 09:59 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

明けましておめでとうございます。



 あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年の年賀状も、S美ちゃんにプロジェクトカーを


yrryuir6ir57tu (2)


モチーフにしたデザインで作ってもらってまして


今年は昨年のHRCSに出展した、S原さんの

1955 サバーバンのデザインで製作。


yrryuir6ir57tu (3)


毎年届く年賀状を集めてもらうと、製作してきた 

プロジェクトカーを振り返ったり
 

色々なクルマのデザインのポストカードが集まる


fagwrywrytwry (14)1]


という構想のシリーズの、今年は第4段でして


お客さまやお世話になっている方にお送りして

皆さまに、是非捨てずに飾ってもらえるように


fagwrywrytwry (15)1]


デザインも 細かいところまで 作りこんでもらい


使用する紙や 印刷方法にも とことん拘りまして

今年もまた傑作のデザインになりました


olyiloyilu;uo; (s20) (5)


今年もFITらしいクルマを作っていけるよう

みんなで頑張っていきますので


本年もどうぞよろしくお願い致します


yrryuir6ir57tu (4)


皆さまにとっても、良い1年になりますように

FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!


[ 2023/01/01 07:00 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

出張作業



 今週は沖縄に出張作業に行ってきまして


H城さんのF100と、1960 CHEVY WAGONの

作業を終え、再びY澤さんのガレージへ


rt5y4y34y345t 48(18)


先日、スラムドトレーラーを出動させた際に


コネクターがケーブルから抜けてしまい

ケーブルも損傷してしまったとの事で


rt5y4y34y345t 48(19)


そちらの修理と、トレーラーのテールランプや

ウインカーが、点灯しなくなったとの事で


そちらの調査と修理を進めていきまして


rt5y4y34y345t 48(26)


rt5y4y34y345t 48(27)


コネクターがC10とつながっているまま、


スラムドトレーラーを切り離して、

移動したので引っ張られてしまったのか


rt5y4y34y345t 48(20)


コネクターから配線が引っこ抜けて

ケーブルも引きちぎれていたので


同じコネクターを用意してきて交換し


rt5y4y34y345t 48(22)


ケーブルも修理しまして、トレーラーの

エアサスのコンプレッサーの動力源の


バッテリーは外部から充電する仕組みですが


rt5y4y34y345t 48(14)


rt5y4y34y345t 48(15)


Y澤さんのガレージで活躍している

CTEKを使って、簡単に充電できるよう


ワンタッチで接続できるアタッチメントも取り付け


rt5y4y34y345t 48(24)


続いて、トレーラーの灯火類がきちんと

点灯しない原因の調査を進めたら、


ヒッチボール部分でのアース不良と解り


rt5y4y34y345t 48(29)


追加でアース回路を作って、対策しまして


5年前に製作した車両なので、ハーネスや

エアサスの回路をどう作ってあるか


rt5y4y34y4345t (15)


記憶もあいまいになってあり、忘れてる事も沢山


”覚えていない”や”組んだ人しか解らない”だと

点検や修理するときに大変なのでと


rt5y4y34y345t 48(28)


配線図や回路図をオーナーズマニュアルに

ファイルして渡してあるのと


同じ物がフィットにも控えで保管してあるので


rt5y4y34y345t 48(25)


今回もフィットに保存しているファイルを持参し

それを見ながら調査できるので役立ちます


直した部分や、追加した回路を書き込んだら


rt5y4y34y345t 48(17)


コンビニでコピーして、オーナーズマニュアルと

フィットの控えのファイルに入れておきまして


せっかく来たので、同じガレージにあるC10


rt5y4y34y345t 48(21)


1966 LINCOLNの点検や、出来ることをやっておき

これにて今回の沖縄出張作業が完了


今後もオーナーさんが安心して、楽しく乗れるように


I656589898988784o (22)


日本全国、アフターサポートに力を入れていきます


今回も時間を割いてくれたり、御協力頂いた

皆さま、本当にありがとうございました



[ 2022/11/07 17:00 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

出張作業

  

 先週は沖縄に出張作業に行ってきまして


Y澤さんのガレージでウィニーの作業の翌日

H城さんのガレージにお邪魔しまして


rt5y4y34y345t (12)


何度来てもお洒落なお宅とガレージです


8月に納車させて頂いた、1960WGN

リアのバックプレート部からオイル漏れするそうで


rt5y4y34y345t (8)


その修理と、9月にお邪魔した時に


F100がたまにエンジンチェックランプが

点灯するのと、始動性が悪いとの事で


rt5y4y34y345t (9)


原因調査に伺ったら、O2センサー不良と解り


東京に戻ってから、新しいO2センサーを

H城さんに送る手配をしまして


rt5y4y34y345t (10)


1960 WGNは、納車前にベアリングと

ガスケットを新品に交換しましたが


漏れてしまったので、再度シール交換し


rt5y4y34y345t (18)


F100のO2センサーの交換作業は

H城さん自身でやってくれたので


交換後のECUが、再度最適な状態か


rt5y4y34y345t (11)


パソコンを繋いで実際に走らせながら診断し

書き直した方がいい部分を修正し


始動性も、レスポンスやオートマの変速も良くなり


rt5y4y34y345t (14)


無事にF100の修理を終え、H城夫婦に

美味し沖縄ソバを御馳走になりまして


納車後もサポート、ケアさせてもらえてナニヨリ


rt5y4y34y345t (16)


納車後に異常や故障したと連絡が来ないと、

問題なく走っているものだと勝手に解釈してたり


オーナーさんも異常に気付かずに乗ってたり


rt5y4y34y345t (13)


調子を崩してても、FITのクルマはこんなもんか? 

と、思って乗ってもらってたら残念ですので


壊れたり、これは異常かなと連絡が来る前にも


rt5y4y34y345t (15)


遠方だろうが、お邪魔させてもらって問題が

起きてないか、チェックして対処していくのは 


クルマを作ったり、買ってもらっている以上、

僕たちが果たさないといけない責任です


rt5y4y34y345t (2)u


今後もオーナーさんに安心して乗ってもらえるように

日本全国、アフターサポートに力を入れていきます


次はY澤さんのガレージへ、スラムドトレーラー作業に伺います


[ 2022/11/06 17:13 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)