FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - EL-CLASSICO

2005 TJ  WRAGLER JEEP RUBICON


 2005 WRAGLER TJ RUBICON


1937 ZEPHYR SEDANや1955 F100、 

1961 CORVETTEのMりさんから


yuwrtwrty665hht4 (7)


2005-2006の左ハンドルのTJで

オートマをアメリカで探してと頼まれ


走行28000マイルの車で、事故や修理歴もなく


yuwrtwrty665hht4 (8)


希少なRUBICON TJがアリゾナ州で見つかり


走行距離こそ短い車ですが、製造から

すでに18年経過しているクルマなので


yuwrtwrty665hht4 (10)


乗らなくても経年劣化が進む部分は

アメリカにあるうちに整備してから輸入し


予備検査を終えてフィットに到着したので


yuwrtwrty665hht4 (11)


登録前にフィットで担当の作業を少々。


リアのナンバープレートを取り付ける

ベースプレートはアメリカ規格用なので


yuwrtwrty665hht4 (12)


調べたら、日本のナンバープレートが

ぴったり付くものは無いようなので


日本のナンバープレートが付くよう加工し


yuwrtwrty665hht4 (22)


フロントはウインチを付けた都合上、

ナンバープレートを付ける所がなくなり


クルマがアメリカにあったときから


yuwrtwrty665hht4 (9)


付けていなかったようで、


取付するベースもブラケットも

どこにも残っておらず


rtwayr56yrarweyyy7 (3)


このままだと、ナンバーを交付されても

取り付ける所がないので


ウインチのブラケットにある穴を


rtwayr56yrarweyyy7 (2)


利用して付けられるように

ステンレスの板で製作しまして


ブレーキの効きが悪いので修理しようと


yuwrtwrty665hht4 r(2)


作業場所を移動させるため、エンジンを

掛けようとしたら、スターターが回らず


調べたらバッテリーが5.81Vと上がっており


yuwrtwrty665hht4 (30)


いつバッテリーを交換したのか記録がなく


バッテリーの状態を調べるテスターで計測して

Mりさんに、念のため交換しておくか


yuwrtwrty665hht4 (34)


相談しようと思った矢先、バッテリーが死んだので

デルコの同サイズの新品に交換して


エンジンを掛けて、ちゃんと充電するか確認し


yuwrtwrty665hht4 (33)


このクルマはセキュリティーが付いているので

僅かに暗電流がありますが


Mりさんは、乗らない時はガレージ内で 

CTEKをつないで常に充電しているので


yuwrtwrty665hht4 (35)


この車にもCTEKをワンタッチで接続できる

アダプターを取り付けしておきまして


この車はタイヤを大きくしたこともあり


yuwrtwrty665hht4 (38)


ブレーキの効きが悪くなりがちですが


その対策として、4輪とも性能の高い

ディスクブレーキに組み換えましたが


yuwrtwrty665hht4 (40)


それなのにこんなもの!? という効きなのと


ブレーキペダルを踏んでいると、ペダルが

ゆっくりと底突きの位置まで入ってしまい


yuwrtwrty665hht4 (41)


マスターシリンダーもブースターもホースも

アメリカで新品に交換してもらいましたが


マスターシリンダーか、ブースターの不良が疑われ


yuwrtwrty665hht4 (42)


先月、S原さんのサバーバンでも同様の

不具合に遭遇し、その時も新品のブースターでしたが


製品不良で、別の新品に交換して改善したので


yuwrtwrty665hht4 (39)


まずブースターを交換してみることにして


ブースターを取り寄せして交換したら

症状が改善され、念の為エア抜きも行い


yuwrtwrty665hht4 (37)


タッチも効きも良くなったので一安心


みんなで洗車をして、車内も綺麗にし

書類がそろったら、いよいよ納車です


[ 2023/10/25 10:58 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

2005  WRAGLER  TJ RUBICON

 2005 WRAGLER TJ RUBICON


1937 ZEPHYR SEDANや1955 F100、 

1961 CORVETTEのMりさんから


yuwrtwrty665hht4 (1)


2005-2006の左ハンドルのTJで

オートマをアメリカで探してと頼まれ


走行28000マイルの車で、事故や修理歴もなく


yuwrtwrty665hht4 (2)


希少なRUBICON TJがアリゾナ州で見つかり


走行距離こそ短い車ですが、製造から

すでに18年経過しているクルマなので


yuwrtwrty665hht4 (3)


乗らなくても経年劣化が進む部分は

アメリカにあるうちに交換して整備し


タイヤやホイールもMりさんの好みの


yuwrtwrty665hht4 (4)


モノに変更して、日本に輸入となりまして


予備検査も終えて、フィットに入庫したので

最後にフィットで担当する作業を少々


yuwrtwrty665hht4 (26)


シールドビームだったヘッドライトは

LEDに変更しといてとの事で


H4のバルブが入るレンズに変更し、


yuwrtwrty665hht4 (21)


フィリップスのLEDバルブに交換


大きなスペアタイヤが背面に付いてて

後方の視界が悪いので


P1010032.jpg


バックモニターの追加と、AUDIOは


純正のCDデッキとラジオが付いてて、

アメリカサイズの2DIN仕様で


yuwrtwrty665hht4 (20)


18年前なので、アップルカープレイどころか

ブルートゥースもなく時代のモノなので


現行品の2DINオーデイオへ変更となり


yuwrtwrty665hht4 (5)


ダッシュパネルも日本製の2DINサイズが

綺麗に収まるものを取り寄せて組み換え


ETC車載器も付いていないので


yuwrtwrty665hht4 (28)


アンテナ別体型の車載器を用意して


オーディオの組み換えでダッシュを

分解するタイミングに合わせて取付し


yuwrtwrty665hht4 (23)


オーディオの変更に合わせて、スピーカーは

全部KICKER製に交換と依頼されたので


TJ用のスピーカーキットを取り寄せてもらい


yuwrtwrty665hht4 (24)


ダッシュの両サイドに埋め込まれている

フロントスピーカーも、


ダッシュをばらしているタイミングで交換


yuwrtwrty665hht4 (27)


スペアタイヤで後方の視界が悪いのは


スペアタイヤを下にずらすキットを

使って対策するかも考えましたが


yuwrtwrty665hht4 (6)


下げられる限界まで移設しても


全然視界が良くならないくらい

スペアタイヤが大きいので、、、、


yuwrtwrty665hht4 (29)


デジタルミラーも追加して、スペアタイヤが


邪魔していない位置からカメラで写した

映像をバックミラーで見れるようにしまして


yuwrtwrty665hht4 (13)


続いて、リアスピーカーの交換に進み


ソフトトップのTJのリアスピーカーは

エンクロージャーになった状態で 


yuwrtwrty665hht4 (19)


yuwrtwrty665hht4 (16)


ロールバーに固定されている構造で


トップを開けると、コンバーチブルになる

クルマなので、天井にルームランプがなく


yuwrtwrty665hht4 (14)


yuwrtwrty665hht4 (17)



ドアを開けた時に点灯するルームランプも

スピーカーの横に埋め込まれてまして


純正スピーカーをKICKER製に交換したら


yuwrtwrty665hht4 (15)


yuwrtwrty665hht4 (18)


エンクロージャーの状態にして組み戻し

スピーカーとランプの作動を確認


室内の作業を終えて、次の作業に進みますが


yuwrtwrty665hht4 (25)


作業場所を移すため、移動しようとしたら


無線機が付いていますが、右足の膝の

部分にあって、とても運転の邪魔なので


yuwrtwrty665hht4 (36)


Mりさんに移設するか外すか相談したら、

無線はやらないから外してくれとの事で


無線機、マイク、スピーカーを撤去し


yuwrtwrty665hht4 (32)


yuwrtwrty665hht4 (31)


次は日本サイズのナンバープレートを

取り付け出来るように加工と


ブレーキの効きが悪いので調査していきます


[ 2023/10/22 07:26 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

2005  WRAGLER  TJ RUBICON


 2005 WRAGLER TJ RUBICON


1937 ZEPHYR SEDANや1955 F100、 

1961 CORVETTEのMりさんから


reyqturyierywryu65 (4)


2005-2006の左ハンドルのTJで

オートマをアメリカで探してと頼まれ


走行28000マイルの車で、事故や修理歴もなく


fgsfsfgs65fgsgg62g (4)


希少なRUBICON TJがアリゾナ州で見つかり


走行距離こそ短い車ですが、製造から

すでに18年経過しているクルマなので


fgsfsfgs65fgsgg62g (7)


乗らなくても経年劣化が進む部分は

アメリカにあるうちに整備中


前後のリンクブッシュが傷んでいたので


fgsfsfgs65fgsgg62g (6)


それも全て新品に交換してもらい


これで一通りの作業が完了となり

最終チェックをしてもらっていたら


fgsfsfgs65fgsgg62g (5)


四駆のLOギアに入れた時に

デフロックできるクルマですが


リアがロックされない事が発覚し


fgsfsfgs65fgsgg62g (2)


路面が悪い時に使用する機構ですが


そのような環境で乗ることが無かった

前オーナーも気付かなかったと思われ


fgsfsfgs65fgsgg62g (3)


前オーナーのところから引き上げて

乗って帰る際も一般道やハイウェイで


デフロックさせるシチュエーションがなく


fgsfsfgs65fgsgg62g (21)


これまで気付かず、街乗りで使うMりさんは


山を攻めたりしないので、デフロックする

事もなく、このままでも良いのですが


fgsfsfgs65fgsgg62g (11)


使わない機構とはいえ、壊れているのは

ナンとも気持ち悪いので、


リアのデフを粉々に分解しないと交換できない


fgsfsfgs65fgsgg62g (9)


デフロッカーセンサーも交換してもらい


たまにエンジンがぶるつく症状も

出たので、IACバルブも交換しまして


fgsfsfgs65fgsgg62g (16)


Mりさんから、パワーウインドー化する

キットがあるので、それを組んでほしい


との依頼があり、キットを用意したら


fgsfsfgs65fgsgg62g (19)


そちらも組み付けしてもらいまして


純正パワーウインドーではなく

車種別の社外品の汎用キットなので


fgsfsfgs65fgsgg62g (12)


当然、取り付けは一筋縄にいかず


チープな社外品なうえに、配線も

説明書通りに組むと誤作動する始末で


fgsfsfgs65fgsgg62g (10)


回路を解明しながら、おおいに手こずって

取り付けしてもらったようで


それでも、この手の汎用キットは品質が悪く 


fgsfsfgs65fgsgg62g (8)


きっとすぐ壊れると思うので、できれば

使わないのが望ましいですね、、、、、、


あとは日本に来たら、日本規格のナビの


fgsfsfgs65fgsgg62g (14)


取り付けと、いいスピーカーに交換も

頼まれてたので、それは後ほど


これでアメリカでの作業を終えたので 


fgsfsfgs65fgsgg62g (20)


日本に送る船をブッキングしてもらい


港に搬入となったので、港に入れる

資格をもった人と積載車で


fgsfsfgs65fgsgg62g (18)


クルマを引き取りに来てもらい

港に搬入してもらいまして


いよいよ、日本へ輸送となりました



[ 2023/08/16 08:32 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

沖縄出張作業



 先週は沖縄にOXBLOODの修理で出張となり


出発の3日前に、Y澤さんのC10

セルが回らなくなったと連絡を受けまして


ryttuu66t (16)


建築中だったY澤さんの新居が完成して

そっちのガレージに移動しようとしたら


セルが回らなくて困っているとの事で


ryttuu66t (14)


新居の写真も送って頂きましたが、海の目の前の

ロケーションで、パームツリーや


車寄せ、6台入るガレージにビバリーヒルズの

豪邸みたいなお宅でビックリ!


ryttuu66t (15)


「遊びに来てね」って言ってくれてますが

C10を直さないと、合わせる顔もないので、、、、


在庫があったセルモーターも荷物に詰め込み


ryttuu66t (13)


OXBLOODの作業が、滞在日数の

ギリギリまで掛かる見込みだったので


時間作れたら寄ります! と伝えて


ryttuu66t (17)


OXBLOODの作業が終わったのが最終日の

14時過ぎで、帰りの便は20時なので


Y澤さんのガレージまでの移動と、空港までの

移動を考えると、3時間はあるなという事で


ryttuu66t (1)


お願いして急遽ガレージを開けて頂きましたら


C10が動くようにならないと移動できない

スラムドトレーラーと、C10が居残り中。。。。。。


ryttuu66t (2)


事前にスターターが回らない要因と

対策のシュミレーションをしてきて


スターターや部材を持ってきたので


ryttuu66t (3)


手分けをして取り掛かれば、3時間あれば

じゅうぶん終われる内容なので


急いでセルの修理に取り掛かりましたら


ryttuu66t (12)


セルモーターの不良ではなく、スターターの

S信号の端子部分の接触不良と判明


追加でスターターリレーも組んで対策しておき


ryttuu66t (4)


前回来たときに、車速信号のセンサーの

本体からオートマオイルが漏れており


センサー自体の交換が必要となったので


ryttuu66t (9)


新品の部品を取り寄せてあったのを

時間があれば交換したいと持参してたので


セルの修理、スターターリレーの追加を

行っている間に交換を進めまして


ryttuu66t (8)


コネクターが破損し修理をしましたが


コネクターのキャップが変型してしまって

取り付けできなくなっていたので


ryttuu66t (10)


前回の訪問時に、スラムドトレーラーの

今回キャップも持ってきて交換完了


用意してあった部品交換も終えて

セルも回るようになったので


ryttuu66t (11)


こちらの作業も完了して帰れるなと思ったら

セルは回るけど、エンジンが掛かりませんの刑、、、、、


診断用のノートパソコンも持ってきていたので


ryttuu66t (5)


C10とパソコンをつないで、エラーや異常が

出てないか確認するも問題なく、


ガソリンを買いに行って足したり、


ryttuu66t (6)


考えられる原因を調査するも異常なし、、、、


飛行機の時間の、ギリギリまで原因を

追いましたが、時間切れで解決できず、、、


ryttuu66t (7)


悔しいですが、今回の調査結果を踏まえて

しっかり準備して、出直しとなりました


早く直して、早く新居にお邪魔してみたい。。。。。


[ 2023/07/24 12:53 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

2005  WRAGLER  TJ RUBICON


 2005 WRAGLER TJ RUBICON


1937 ZEPHYR SEDANや1955 F100、 

1961 CORVETTEのMりさんから


reyqturyierywryu65 (1)


2005-2006の左ハンドルのTJで

オートマをアメリカで探してと頼まれ


走行28000マイルの車で、事故や修理歴もなく


reyqturyierywryu65 (4)


希少なRUBICON TJがアリゾナ州で見つかり


走行距離こそ短い車ですが、製造から

すでに18年経過しているクルマなので


reyqturyierywryu65 (2)


乗らなくても経年劣化が進む部分は

アメリカにあるうちに整備してもらい


ホイールが好みのものではなかったたり


reyqturyierywryu65 (5)


フェンダーから2インチはみ出ていたり

タイヤは製造から6年経過しているので


ホイールとタイヤもアメリカにあるうちに


reyqturyierywryu65 (3)


交換しておくことになりまして


ホイールやタイヤのバランスや

デザインの好みに合わせて 


reyqturyierywryu65 (6)


ファイナルギア比も確認したうえで

新しいホイール&タイヤに交換


新しいホイールを実際に装着して


reyqturyierywryu65 (7)


純正フェンダーはみ出る寸法を

計測したら約1.5インチはみ出て


そのまま日本で車検に通らないので


reyqturyierywryu65 (8)


純正と同じデザインで、片側2インチ

ワイドになるオーバーフェンダーに交換


前後のリンクブッシュが傷んでいたので


reyqturyierywryu65 (15)


それも全て新品に交換してもらい


これで一通りの作業が完了となり

最終チェックをしてもらっていたら


reyqturyierywryu65 (12)


四駆のLOギアに入れた時に

デフロックできるクルマですが


リアがロックされない事が発覚し


reyqturyierywryu65 (14)


路面が悪い時に使用する機構ですが


そのような環境で乗ることが無かった

前オーナーも気付かなかったと思われ


reyqturyierywryu65 (13)


前オーナーのところから引き上げて

乗って帰る際も一般道やハイウェイで


デフロックさせるシチュエーションがなく


reyqturyierywryu65 (11)


これまで気付かず、街乗りで使うMりさんは


山を攻めたりしないので、デフロックする

事もなく、このままでも良いのですが


reyqturyierywryu65 (9)


使わない機構とはいえ、壊れているのは

ナンとも気持ち悪いので、


そこも直してから日本へ輸送します


[ 2023/06/03 17:12 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)