FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 55 CHEVY SUBURBAN

1955 SUBURBAN



 S原さんの 1955 SUBURUBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


20210618233508e4e1 (8)1


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


20210618233508e4e1 (9)1


ステアリングコラムのロワーマウントの

加工に伴い、アッパー側も


固定方法の改善が必要と判断され


20210618233508e4e1 (36)1


20210618233508e4e1 (37)1


視界の確保と、ゲージを傷つけないよう

取り外して作業を進めていまして


ゲージはダコタデジタルのRTXに変更と


20210618233508e4e1 (3)1


20210618233508e4e1 (5)1


ロードスターショップフレーム化する

プランニングの時に決まっていたので


ダコタデジタルに頼んで、取り寄せてあり 


20210618233508e4e1 (4)1


ゲージは後ほど、セットアップを進めます


S原さんのサバーバンには、ゲージの上に

当時の純正アクセサリーの時計も付いており


20210618233508e4e1 (38)1


ゲージだけ、ダコタデジタルの

新しいRTXになると


文字盤のデザインが合わなくなるのと 


20210618233508e4e1 (10)1


LED照明のRTXと、電球の時計で

照明の色味も合わなくなるので


時計もRTXにしたいのですが、


20210618233508e4e1 (11)1


ダコタデジタルにラインナップがなく


現物を送ってRTX化してもらうにも

貴重な当時物のアクセサリーなので


20210618233508e4e1 (12)1


20210618233508e4e1 (13)1


アメリカで中古を探しても、レアで高額。。。。


おまけにダコタデジタルにカスタムを

依頼しても、5~7ヶ月掛かると言われ


20210618233508e4e1 (14)1


そんなに待てないので、他車用ですが

寸法やデザインが近そうな既製品があり


ベゼルの形状と、固定方法が違いますが


20210618233508e4e1 (15)1


それをサバーバンで使えるように

カスタムすることにしまして


サバーバンの純正の時計の固定方法は


20210618233508e4e1 (16)1


裏側でカップのようなハウジングを

被せて引き寄せる構造ですが


用意した他車用のRTXはビス止めなので


20210618233508e4e1 (17)1


RTXの時計に合わせたカップ状の

ハウジングを製作していき


裏側はケーブルを通す切り欠きを作り


20210618233508e4e1 (18)1


製作したハウジングを、RTXの時計に

ビスで固定する構造でカスタムして


純正と変わらない取り付けが可能になりなした


20210618233508e4e1 (19)1


製作したハウジングを塗装したら


メーターベゼルに取り付けして

無事、RTX時計の取り付けが完了


ghsぐえt (2)


ghsぐえt (3)


この後、ゲージ交換、ハーネス引き直しの

作業に合わせて、取り付けしていきます


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!



[ 2023/03/20 09:30 ] 55 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 SUBURBAN



 S原さんの 1955 SUBURUBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (4)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (12)


ステアリングコラムはがエンジンルームに貫通する

ファイヤーウォール部の位置に問題があって


コラムが下にいくに従って斜めになってるので


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (20)


コラムとペダル類の位置を確認して

正しい位置に修正していきます


ファイヤーウォールには、鍵穴のように


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (62)


丸いコラムの貫通する穴以外にも

切り込みが入っていたり


コラムが貫通して出てくる部分は


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (24)


ファイヤーウォールがへの字に曲がる

角の頂点部分に重なってしまい


コラムを固定するブラケットがつかないので


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (25)


斜めに付いていたステアリングコラムが

真っ直ぐになる位置に穴を修正し


鍵穴のように無駄に切られている部分は


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (29)


鉄板を溶接して埋めて、水や臭いが

室内に入って来ないように処理


ファイヤーウォールのへの字部分の 


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (27)


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (28)


コラムのロワーブラケットを取り付けしたい

角部分は、ブラケットの形状に合わせて


ベースプレートを作って、角度を合わせたら


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (26)


上側の扇状の足りない部分の型紙をとり

鉄板を切り出して、成形しまして


正しい位置にベースプレートを埋め込むので


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (33)


ファイヤーウォールに残っている、


以前のコラムを通していた周辺部分は

切断して摘出していきまして


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (31)


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (32)


レーザーを飛ばして、正しい位置に


新しく作ったベースプレートと

ファイヤーウォールをつなぐ


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (35)


扇部分をセットして溶接していきまして


力が掛かる部分なのと、エンジンルームの

臭いや水が入って来ないように  


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (36)


しっかり全周を溶接したら、溶接跡を

綺麗に仕上げていきまして


コラムのロワーマウントの取付部分の


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (37)


位置と固定方法の処置が完了


この後、錆び止めと塗装をしたら

ステアリングシャフト製作に進みます


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!



[ 2023/03/16 09:25 ] 55 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 SUBURBAN



 S原さんの 1955 SUBURUBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (45)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (47)


ボディの搭載と、ロードスターフレームに

合わせたフロアの製作と


エンジン&オートマの搭載が終わり


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (48)


フレームに合わせて作り直すフロアは


形状が変わっても、できるだけ

これまでのカーペットがそのまま


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (5)


使えるように設計しているので

うまく張り直ししていきまして


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (3)


続いて、新しい位置のギアボックスとの

ステアリングシャフトの接続に進みまして


これまで使用していたステアリングコラムは


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (4)


社外品のチルトコラムで、操作性も良いので

そのまま継続して使用しながら、


ロードスターフレームのラック&ピ二オン


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (6)


ギアボックスに接続していきますが


以前、アメリカでコラムを交換した時に

ファイヤーウォールからコラムが出る


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (63)


部分の造り方がイマイチだったので


これではしっかり固定が出来ないのと

エンジンルームの熱気や臭いも


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (64)


室内に入ってきてしまうので対策へ


ダッシュ側のコラムマウントは、ブレーキの

ブースターマウントを兼ねており


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (10)


これではファイヤーウォールにマウントする

パワーブースターが付いており


ロードスターフレームでは、フレームマウント式


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (14)


今回、ブースター位置が変わるので


それに伴い、ブレーキペダル位置も

変わってくるので、踏みづらくならないよう


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (9)


それぞれの位置を事前にチェックしたら


これまでのブレーキペダル位置と

アクセルペダルも左側に寄っていて


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (8)


ステアリングコラムも、ファイヤーウォール部に

いくに従って斜めになっていて


どうも様子がおかしいことになっているので


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (11)


正確な計測が必要なので、レーザーを

飛ばしながら、1ミリ単位で計測したら


右側に約15ミリ弱、ずれていることが判明


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (12)


以前はフロントフレームがカマロの

フロントフレームを移植してあったので


その時のギアボックスの位置に合うように


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (13)


ステアリングコラム側を斜めにして

合わせるように取り付けしたか


ダッシュ側のコラムを固定するブラケットも


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (16)


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (19)


違うクルマのものを、サバーバンの

ダッシュに合うように加工してあるので


加工しやすい形状なりにコラムを組んだか


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (15)


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (18)


はたまた、どちらでもなく、深く考えずに

なんとなく真っ直ぐにと組んだのか


真相は解りませんが、コラムが斜めに付いてて


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (20)


ステアリングホイールも斜めになりますし


アクセルもブレーキもペダルが全体的に

左に寄っていたので、S原さんも乗っていて 


teqyeyrtyrtuito079pityyituiruiry (62)


違和感があったかもしれないので


コラムやペダル位置も修正しながら

作業を進めていきます


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!



[ 2023/03/11 09:14 ] 55 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 SUBURBAN



 S原さんの 1955 SUBURUBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


lskgpslgw665fgpkkhe (1)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


lskgpslgw665fgpkkhe (2)


リアのインナーフェンダーのカスタムと


ロードスターフレームに合わせた

フロアの製作を終えたら


yeuryueryuwrertwytwuruwr (1)


新しい断熱、防振材を施工していき


ロードスターフレームに合わせて

これまでよりも、ひな壇部分が


lskgpslgw665fgpkkhe (3)


高さが高くなって、なおかつ立ち上がる

部分が後ろに広がったので


仕上げてあった内装も手直しが必要に


lskgpslgw665fgpkkhe (5)


室内の側面に張ってあったレザーは


高い位置にきたインナーフェンダーに

合わせて張り直していき


lskgpslgw665fgpkkhe (4)


カーペットは、ひな壇の面積が大きくなり

インナーフェンダーの高さも増した分が


これまでのままでは寸法が足りなくなり


lskgpslgw665fgpkkhe (9)


継ぎ足すにも、日本で手に入るカーペットだと

アメリカ製の生地と質感や色が合わず


綺麗なので、全部新しく作り直すのも勿体ない。。。。


lskgpslgw665fgpkkhe (10)


ということで、今のカーペットを使ってナンとか

出来るようにアレコレ施して対処中


続いて、エンジン&ミッションの搭載作業へ


lskgpslgw665fgpkkhe (11)


ロードスターショップにフレームを注文する際


当初はフレームを変更するのに合わせて

LS3エンジン&4L60Eオートマに変更する


lskgpslgw665fgpkkhe (12)


予定だったので、作ってもらったフレームは

LS3エンジン用に作ってありますが


S原さんから、これまでの350エンジンと


lskgpslgw665fgpkkhe (13)


TH350オートマが調子良いので、

それをそのまま使いたいと変更になり


マウントブラケットは、LSエンジンと


lskgpslgw665fgpkkhe (14)


350は合わないので、350に合うように


実際にエンジン&オートマを搭載する

位置にセットして、製作していきます


lskgpslgw665fgpkkhe (16)


これまで搭載していたエンジンなので


ファイヤーウォールとエンジンや、

フロントランナーとラジエーターの


lskgpslgw665fgpkkhe (17)


位置関係をまったく同じに組めば、


ファイヤーウォールの加工や補機類の

変更もなく、そのまま使えるようになるので


lskgpslgw665fgpkkhe (6)


事前に計測しておいた位置になるよう


レーザーレベルを2機使いながら

センター位置、傾きを合わせていき


lskgpslgw665fgpkkhe (8)


lskgpslgw665fgpkkhe (7)


エンジン&ミッションんも位置出しをしたら


ロードスターフレームのマウントに合うように

中間部分を作っていきます


lskgpslgw665fgpkkhe (23)


lskgpslgw665fgpkkhe (22)


エンジンにエンジンマウントを取り付けし


フレーム側にはマウントブラケットの

ベースプレートを固定して、


lskgpslgw665fgpkkhe (24)


lskgpslgw665fgpkkhe (25)


それぞれの位置関係が狂わないように

仮付けしたら、狭い部分なので


クルマから取り外して作業台に持っていき


lskgpslgw665fgpkkhe (19)


それぞれを渡す部分を、強度を考慮した

構造と厚みの鉄板で作っていき


塗装して、350用のエンジンマウントが完成 


lskgpslgw665fgpkkhe (26)


完成したエンジンマウントを組み付けて、

エンジン位置を固定したら、


LSエンジンで設計したフレームなので


lskgpslgw665fgpkkhe (18)


エキマニの位置や形状が350になると、

ステアリングシャフトを通す所がなくなり


続いて、それらの検証作業に進みます


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!




[ 2023/03/06 09:00 ] 55 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 SUBURBAN



 S原さんの 1955 SUBURUBAN


これまでの、オリジナルフレームを

カマロクリップ化して、Cノッチ加工


IMG_2fsgs4949f941 (20)


エアサスを組んであるシャシーから、


ロードスターショップで作ってもらった

スラムドシャシーに変更となりまして


IMG_2fsgs4949f941 (1)


リアのインナーフェンダーのカスタムと


ロードスターフレームに合わせた

ボディマウントの追加と、


IMG_2fsgs4949f941 (21)


フロアの製作を終えたら、新しいフロアと

ひな壇の形状に合わせて


サードシートの加工も行いまして


IMG_2fsgs4949f941 (19)


再びフレームオフしないと、スペースが無くて


ボディの裏側や、フレーム側の本溶接が

出来ない部分は仮溶接になっているので


rtyaeryeatryu (8)


フレームオフして、本溶接を進めていき


ファイヤーウォール下のボディマウント

付近のボディが両側とも穴が開いており 


rtyaeryeatryu (9)


rtyaeryeatryu (10)


腐食して穴が開いたのか、以前アメリカで

カマロクリップ化したときに


ボディマウントボルトが緩まず切ったのか


rtyaeryeatryu (1)


rtyaeryeatryu (3)


そこは鉄板を張って、蓋をしておきまして


ボディ側に追加したボディマウントや

フロアの補強などの本溶接を終えたら


rtyaeryeatryu (4)


rtyaeryeatryu (11)


ボディの裏側やインナーフェンダーに

錆び止めを塗ったら、その上に


アンダーコートを塗って処理しまして


rtyaeryeatryu (13)


rtyaeryeatryu (12)


ボディマウントの追加と、新しいフロア、

それに合わせたシートの加工が完了です


VIVA! S原さん! VIVA! S庭道場!


[ 2023/02/28 08:00 ] 55 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)