FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 56 BUICK SPECIAL * 565 *

1956 BUICK



 Y室さんの 1956 BUICK "565 SPECIAL”


BLOGへの更新が大幅に遅れましたが、

ストリートカーナショナルズお台場に合わせ


xfgsdtstyusj (9)


金曜の夕方に広島を出発し、前日の土曜日の

朝にフィットに到着して、点検整備できるように


820kmを不眠不休で走ってきまして


xfgsdtkkstyiusj (2)


土曜日の朝から、5人掛かりで修理と

整備を進めて、夜21時に無事に作業完了


クラシックカー、KUSTOMカーは構造の特性上


xfgsdtstyusj (19)


点検するところ、メンテしておくべきところが

沢山あるので、遠方の人の車であっても


このような機会を作ってもらって、定期的に

見せてもらえると、オーナーも僕たちも安心です


xfgsdtstyusj (20)


今年は仕事や用事があって、SCNに参加できない

人が多かったのもありますが、


今年は一緒に行く人がすごく少ないなと思ってたら 


xfgsdtkkstyiusj (6)


xfgsdtkkstyiusj (5)


イベントの数日前になって、「当日の集合場所と時間は!?」


と、連絡が来て、漏れ田くんが参加する人達の

エントリーを手続し忘れていたことが発覚、、、、


xfgsdtkkstyiusj (4)


xfgsdtstyusj (28)


エントリーしてあると思って、準備していた方々、

誠に申し訳ございませんでした。。。。


近日中に ”ちょっとロッドカスタムショー2022” を


xfgsdtstyusj (27)


xfgsdtstyusj (23)


鳥貴族で開催させていただきますので

ご案内がいくのを今しばらくお待ちください、、、


当日は、Tやくんの68インパラワゴンと出発し


xfgsdtstyusj (24)


xfgsdtstyusj (22)


ずっと雨予報だったイベント当日は天気も回復し


コロナ禍になってから会えていなかった

方々にも会えたり、見たかったクルマを


xfgsdtstyusj (25)


xfgsdtstyusj (26)


詳しく見させてもらったりと、とても充実した

1日を過ごせて、楽しい楽しいイベントでした


Y室さんは娘さんに頼まれたお土産もゲットしたそうで


xfgsdtstyusj (1)


66ポンテ乗りのRYUくんと一緒に仕事をしている

Yたかくんが、明日から休暇をとって、


広島にいく予定だったそうで、それなら横乗ってきなよと


xfgsdtkkstyiusj (3)


イベント後、広島まで9時間、820km走って

帰るY室さんの暇つぶし役に任命され、


会場でYたかくんをピックアップし、帰宅の路へつきまして


xfgsdtstyusj (29)


翌朝7時に呉の自宅に到着したと連絡がありまして


1時間だけ仮眠したら仕事に行くという、変態級の

タフガイでして、、、、、東京遠征は今回で3回目!?


xfgsdtstyusj (31)


毎回、体力も旅費の負担もタイヘンと思いますが

クルマとの接し方、乗り方は、まさにY室スタイル


毎度Y室流でみんなを楽しませてくれて最高です


xfgsdtstyusj (32)


Y室さんが無事に帰宅し、ホッとしたので


壊れたビンテージエアのエバポは、モチロン

新品を組んでますが、早々に効かなくなったので 


xfgsdtstyusj (33)


外したエバポを分解し、原因究明することになり、


エバポは外側のプラスチックケースが溶着されてて

非分解の構造ですが、ケースに切り込みを入れて


xfgsdtstyusj (30)


内部を確認したら、コアの接続部分のろうづけに

巣穴があってガスが漏れることが発覚


ビンテージエアは中国で製造してると聞きましたが


xfgsdtstyusj (34)


以前も製造不良と思われるエバポ内でのガス漏れが

あったので、今後は対策を考えないとですね、、、


VIVA! S庭道場!!! VIVA! Y室さん !!!!!!!!!





[ 2022/05/31 11:56 ] 56 BUICK SPECIAL * 565 * | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BUICK SPECIAL



 Y室さんの 1956 BUICK "565 SPECIAL”


BLOGへの更新が大幅に遅れましたが、

ストリートカーナショナルズお台場に合わせ


xfgsdtstyusj (2)


金曜の夕方に広島を出発し、前日の土曜日の

朝にフィットに到着して、点検整備できるように


相変わらずの不眠不休でやってきまして


xfgsdtstyusj (9)


この日はあいにくの今年一番の大雨という日で

広島から片道820kmだそうですが、、、、


出発から到着まで終始、雨のなかを走行し

ワイパーないので、ガラスは水滴だらけで


xfgsdtstyusj (11)


エアコンは壊れてるので、車内はガラスが

真っ白に曇ってしまい、終始 超 視界不良


そんな状況でも平気な顔してやってきて、


xfgsdtstyusj (6)


”セダンデリバリーやな”、、、、と、笑ってる

Y室さんは、相変わらずのタフさでナニヨリです


みんなと再会を喜んだら、到着したばかりですが


xfgsdtstyusj (5)


DAICHIと漏れ田くんが、クルマに異常や異音、

振動などが出ていないか確認したいので、


テストドライブに出掛けまして、Y室さんにも


xfgsdtstyusj (3)


気になること、やってほしいことがないか確認し


徹夜&雨&視界不良で疲れていると思うので、

フィットでシャワーを浴びて仮眠してもらい


xfgsdtstyusj (14)


Y室さんは、翌日の早朝からSCNに行って、

そのまま広島に帰るスケジュールなので、


土曜日中に点検整備、修理を終わらせないと

いけないので、5人掛かりで進めていきます


xfgsdtstyusj (15)


毎日の通勤や買い物、初詣にも使っている

クルマなので製作してから約1年半、


メーターを見たら10000kmを超えているので

しっかり点検する、良いタイミングになりまして


xfgsdtstyusj (4)


リフトアップして、シャシーに問題が起きてないか

みんなでよく点検し、ボルトナットの緩みやガタ


エンジンやオートマの点検と、オイル漏れなどが

おきていないかチェックしていきまして


xfgsdtstyusj (10)


ボルトナット、ホースバンドの増し締めや、グリス

アップ、ブレーキを分解して、点検、調整をする人


納車後あっという間にエアコンが効かなくなり、


xfgsdtstyusj (12)


調べてもらったら、ビンテージエアのエバポ内で

冷媒ガスが漏れていることが発覚し


ビンテージエアのエバポは、非分解式で修理が

できない構造なので、すぐに新品のエバポを送り


xfgsdtstyusj (13)


Y室さんの友人の電装屋さんで交換してもらう

予定が、また交換していないままだったので


このタイミングでフィットで交換することにして

エバポを摘出、交換する人、


xfgsdtstyusj (7)


昨年、AccuairのENDO-CVTが壊れたので、


対策品を作って、Y室さんにCVTからVT化

してもらいまして、その作業のチェックする人


xfgsdtstyusj (16)


サイドブレーキのレバーを引いたときに


解除し忘れを警告する、赤いランプが

点かなくなったとのことで修理をしたり


xfgsdtstyusj (17)


ステアリングを回すと、キューキュー言うように

なったので、分解して調査する人、


Y室さんがアクセサリーのランプを取り付け

したいとのことで、配線やスイッチを作る人


xfgsdtstyusj (8)


バンパーに取り付けるキャリアを取り付けて

自転車を積んで広島から走ってきましたが


早朝に首都高を走行中、バンプを拾った衝撃で

キャリアが外れかけたそうなので、、、、、


xfgsdtstyusj (18)


汎用のキャリアを1956BUICKのリアバンパーに

ガッチリ固定できるようにするため


取り付け部分を加工や延長を施して対策したりと


xfgsdtstyiusj (2)


Y室さんはお疲れなので、明日に備えてしっかり

休んでもらう為、夕方にホテルに送り届けて


その後も5人掛かりで夜まで掛かって、無事整備や

修理、頼まれた作業も完了できてナニヨリ


VIVA S庭道場!! VIVA!Y室さん !!!!!!



[ 2022/05/30 11:58 ] 56 BUICK SPECIAL * 565 * | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BUICK



 Y室さんの 1956 BUICK "565 SPECIAL”


ACCUAIRのENDO-CVTに内蔵されている

コンプレッサーが壊れてしまったので


kflこfぐおいよyt (3)


内蔵されているコンプレッサーを撤去して


コンプレッサーとバルブ内臓のCVTから、

電磁バルブのみ内蔵のVTに変更し


kflこfぐおいよyt (2)


VIAIRのコンプレッサーを外付けして使う

システムに組み変えていくことになりまして


「自分でやるけ、送ってくれんかの!?」 と


kflこfぐおいよyt (1)


この4連休を利用して作業したいとの事で


先日、CVTをVT化する対策品の準備を進め

ENDO-VT、外付けコンプレッサーマウント、


kflこfぐおいよyt (4)


コンプレッサーリレー、変換ハーネスを用意して


それらに組み変える手順を記載した資料と、

作業要領書を 製作して、発送しまして


kflこfぐおいよyt (5)


あとはY室さんが作業してみて、不明な点が出たら


その時に連絡もらえれば説明しますと、作業時に

リモートでサポートすることにしてましたが


kflこfぐおいよyt (6)


連休に突入して2日目も終わろうとしてますが、

いっこうに連絡が来ないので、連絡してみたら


「 いま仕事が終わったもんで、これからやりよるけ 」 


kflこfぐおいよyt (8)


との事で、4連休なので、朝からじっくり作業して

4日あれば何とか終わらせられるだろう


という腹づもりでいるのかと思っていたら


kflこfぐおいよyt (7)


仕事を終えてから、職場の工場スペースを使って

VT化の作業を行い、終わり次第 乗って帰るんだと、、、、


おまけに、明日も朝から仕事があるんだそうで、、、


kflこfぐおいよyt (11)


今日VT化を終わらせて、工場からクルマを出さないと

工場はクルマが邪魔で操業が出来ないとの事です。。。。


てっきり、4日間の作業日があるのかと思ってたら


ydjyudfyddy (21]) (3)1


実際は数時間で終わらせないといけないという、

クイック作業で進められると知り、ビックリ。。。。。


CVTを分解して、コンプレッサーを摘出するのは


kflこfぐおいよyt (9)


時間が掛かり、ミスすると動かなかったり、エア漏れするので


こちらでVT化を済ませて、作動テストした物を送って

積み替えればいい段取りにしておいて良かったです。。。。。


kflこfぐおいよyt (13)


手順書に従って、作業を進めてもらいながら


ポイントごとに、ここはコレでいいのか!? 

と、しっかり確認をとりあいながら進めていき


kflこfぐおいよyt (10)


6時間ほどで作業と、カリブレーションが完了し 

「おー、腹減った」 と、無事に乗って帰って頂き、一安心。。。。


この日は、VT化して乗って帰れるところまで進めるのが


ydjyudfyddy (21]) (4)


最優先だったので、配線、配管を綺麗にまとめるのは


また後日、時間があるときに作業して頂くこととして

翌日はスマホでACCUAIRを操作できるようにする


ydjyudfyddy (21]) (3)


WIFIモジュールの追加と、設定も完了しまして

難しい作業をやり遂げてもらったY室さんに感謝です


VIVA! S庭道場!!! VIVA! Y室さん !!!!!!!!!




[ 2021/07/25 01:27 ] 56 BUICK SPECIAL * 565 * | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BUICK



 Y室さんの 1956 BUICK "565 SPECIAL”


先日、ACCUAIRのENDO-CVTが

動いているとこの動画が届きまして


ydjyudfyddys (2)


「 こんなにコンプレッサーの作動音、

  うるさかったっけのー!? 」


と、確かに作動音がうるさくなってまして


jrituiruiryuik7 (7)


毎日の通勤で使っていると、ちょっとした事や

ささいな事でも、すぐ気付くんですね


ACCUAIRのENDO-CVTは、コンプレッサーを


jrituiruiryuik7 (8)


タンク内に内蔵しているので、作動音が

とても静かで、振動も無いのがウリでしたが


のちに構造の不備で壊れやすいことが発覚し


jrituiruiryuik7 (9)


今回の565 BUICKのように、作動音が

大きくなってくるのが、逝く予兆でして、、、、


このまま乗っていると、エラーが出て動かなくなるのと


jrituiruiryuik7 (10)


週末はトラックマスターズに行くというので

対策を急ぎたいと思います


CVTは構造の不備で壊れやすいことが発覚するも


jrituiruiryuik7 (11)


解決する対策品が出来る前にACCUAIRは破産、、、、


ACCUAIRは、ARNOTT AIRというアメリカの

サスペンションパーツの会社が買収し、


jrituiruiryuik7 (12)


今年の春に再開したACCUAIRは前経営者のHEON兄弟と、

主要メンバー数名を残して、当時のスタッフは解散し


カリフォルニアのオフィス、工場も引き払われて


jrituiruiryuik7 (13)


製品はARNOTTの中国工場で生産するようになり


最高傑作と思われた、ENDO-CVTは

不具合を改善させて再リリースされず


jrituiruiryuik7 (14)


ACCUAIRのラインナップから消えまして


CVTは、今後ARNOTT AIRが対策品を開発し

再びカスタムカー業界に投入するのではなく


jrituiruiryuik7 (15)


TESLAのEV車にOEM供給を目指すみたいです


壊れずに使えているCVTもありますし、

あの静粛性と充填スピードは何にも代えがたいので


jrituiruiryuik7 (17)


できれば、これからもCVTを使っていきたいので

FITにはまだ沢山在庫を持っていますが、


ENDO-CVTは、コンプレッサーが壊れたら


jrituiruiryuik7 (16)


丸ごと新しいCVTにアッセンブリー交換しても

補修用の新しいコンプレッサーに組み変えても


対策されていない、同じコンプレッサーなので


jrituiruiryuik7 (21)


再び、短命に終わる可能性が高く


高額なCVTや補修用コンプレッサーの購入費と、

組み変える作業の手間が無駄になるので、


jrituiruiryuik7 (20)


それでも、CVTを使っていきたいという場合以外は


壊れたら中のコンプレッサーを交換するのではなく

コンプレッサーは取り外してしまい、


jrituiruiryuik7 (19)


コンプレッサーとバルブ内臓のCVTから、

4輪独立用のバルブのみ内蔵のVTに変更


壊れる要素のあるコンプレッサーと、

コントロールモジュールは取り外すことで


jrituiruiryuik7 (25)


ACCUAIRのE-LEVELと、ほとんどの配管、

配線はそのまま使用できるようにして


VIAIRなどのコンプレッサーを外付けして使う

システムに組み変えていくようにしまして


jrituiruiryuik7 (26)


Y室さんは広島県なので、簡単にクルマを

預りに行ったり、作業しに行けないのと、


「自分でやるけー、送ってくれんかの!?」 と


jrituiruiryuik7 (27)


来週の連休を利用して作業したいとの事で

CVTをVT化する対策品の準備を進めまして


565 BUICKに組んであるのと同じ、5ガロンタンクで


jrituiruiryuik7 (28)


色も同じグレーのセラコートのCVTを分解して

コンプレッサーとモジュールを摘出し


バルブのみ内蔵した4輪独立用VTを準備。


jrituiruiryuik7 (29)


これだと、今のCVTを外して、加工することなく

そのまま差し替えて組み付けできまして


CVT用の回路になっている車両をVTタンク化して

使える配管部材と、ハーネスを製作し


jrituiruiryuik7 (30)


VTタンクにVIAIRの400Cコンプレッサーを

ボルトオンできるVTタンク用のマウントブラケットと


VIAIRの400Cコンプレッサーを2機、


jrituiruiryuik7 (31)


外付けコンプレッサーからの供給に切り替える部材、

電源リレー、配線などと、それらに組み変える手順を


Y室さんが悩む事なく、進められるようにまとめた


jrituiruiryuik7 (32)


”VT化の資料”と、”作業要領書” を 製作しまして


カプラー内のターミナルを差し替えたりする

作業もあるので必要な工具も同封し


jrituiruiryuik7 (23)


VT化に合わせて、スマホ操作できるようにしたい

との事でしたので、WIFIモジュールと


「アプリをダウンロードして使う場合はどうたらという

 注意事項の意味がよく解らんけのう、、、」


jrituiruiryuik7 (24)


との事でしたので、その説明も作って発送しまして


実際に作業する時は、流行りのリモートで

説明、質疑応答しながらサポートしていきます


VIVA! S庭道場!!! VIVA! Y室さん !!!!!!!!!




[ 2021/07/11 05:48 ] 56 BUICK SPECIAL * 565 * | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BUICK



 Y室さんの 1956 BUICK "565 SPECIAL”

プロジェクト 進めてまして


全ての作業を終えて、昨年末にY室さんに納車しましたが


bsdghsgfjhfk (12)


BLOGが追い付いていませんで、もう少々

書ききれていない部分をUPさせて頂きます


Y室さんは、自宅が広島で800キロ超の距離があるのと


bsdghsgfjhfk (10)


FITまで来るのにも、コロナ禍で飛行機や電車、

バスに乗るのも嫌だろうと思い


陸送を手配して届けましょうか? と言っても


bsdghsgfjhfk (9)


「 いや、感染対策して自分で取りに行くけん。

  そのまま運転して帰るから、ええわ 」


とのことで、納車後にいきなり800キロ以上を


bsdghsgfjhfk (1)


自走で帰ると言われると、クルマを作ったコチラが

トラブルなく帰れるか、正直心配になりますが、、、、、


散々試運転を重ねてきたので、きっと大丈夫でしょう。。。。


bsdghsgfjhfk (7)


Y室さんとは、広島と埼玉と離れていても、毎年必ず

イベントやHRCSで会ってましたが、


昨年はFITキャンプや、HRCSも中止になったので


bsdghsgfjhfk (8)


久しぶりの再会となったので、仕事納めを終えて

休みに入っていたS庭師範やDAICHIも出てきて


みんなでクルマを見ながら説明をしたら、助手席に乗って

周辺を一緒に走って、乗り方や取り扱いも覚えてもらったら


bsdghsgfjhfk (2)


いよいよ出発とのことで、近くのコンビニで帰りの道中の

おにぎりを買って、出ようとしたら車高が上がりまめん、、、、、、


原因を調べたら、フロントのエアサスのフィッティングが

根元からすっぽ抜けて壊れてまして、、、、、


bsdghsgfjhfk (5)


サービスカーに工具とフィッティングを積んできてもらい


フィッティングはジャッキや工具も無しで

交換できる場所にあるので、急いで交換し


bsdghsgfjhfk (3)


フィットに戻って、フィッティングが壊れた原因を調査


出発前に壊れたので、これではちゃんと広島まで

帰れるのか心配になっちゃいますね。。。。


bsdghsgfjhfk (4)


リフトで上げて、何かが当たったり、引っ張られたりしてないか

色々と原因を調査しましたが問題なく、外傷も一切なし


日本製の新品のフィッティングなので製品不良は考えづらく


bsdghsgfjhfk (6)


数日前にMUSTANGⅡクリップの拡張加工をした際に

溶接したときの熱が、樹脂製のフィッティングに伝わってしまい


はめあいが緩くなったなどで抜けた可能性が高いと判断。


bsdghsgfjhfk (13)


同じように溶接をした右側のフロントのフィッティングも


念のため新品に交換して、予備のフィッティングや

ホースも積んで、再発時の交換方法も覚えてもらったら


いよいよ広島へ向けて出発となりまして


bsdghsgfjhfk (15)


トラブル直後でも、 「 ほな! 」 とひょうひょうと

帰っていくY室さんは、メンタル強いですね


翌朝、「 着いたけ、家族も喜んでるけ」 と写真が届きまして


bsdghsgfjhfk (14)


トラブルもなく、4速+ロックアップで、高速道路も快適で

燃費も驚くほど良かったそうで、ナニヨリです


いよいよ、Y室さんの 1956 BUICK走り出しましたので

どこかで見かけたときは、宜しくお願いいたします。


VIVA! S庭道場!!! VIVA! Y室さん !!!!!!!!!



[ 2021/01/12 04:46 ] 56 BUICK SPECIAL * 565 * | トラックバック(-) | コメント(-)