FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 68 SPOTTY CAMPER TRAILER

1968 SPOTTY SLAMMED TRAILER



 Y澤さんの 1968 SPOTTY TRAILER


WINNEBAGO BRAVEや1963 C10と

一緒に馬場で皆さんとチルタイム


yrwuryet (2)


先週末のアウトドアイベントに続き

楽しそうでナニヨリ


ウィニーにもよく乗って頂いているようで

嬉しい限りです


yrwuryet (1)


Y澤さんのように、フィットのウィネベー号も

活躍させないとですね


Y澤さんのウィニーは、納車数日後に


yrwuryet (3)


装備品の冷蔵庫が逝ってしまったので

新しい冷蔵庫を輸入しましたら


通関で冷蔵庫が食品衛生法に

引っ掛かるとかで、輸入許可しないとか


yrwuryet (6)


すったもんだしまして、通関業者さんに

頑張ってもらって、なとか無事到着


どうせ載せ替えるなら、100Vでなくても  


yrwuryet (s1) (2)


12Vで動かせる方が使い勝手が良いので


DCは12Vか24V、ACは100~240Vでも

動かせるタイプを選びまして


yrwuryet (s1) (3)


載せ替える前に扉の開閉向きを変えたり


配線方法を勉強したり、きちんと動くか

作動チェック。 皆さまも良い週末を!



[ 2022/10/12 08:14 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)

1968 CAMPER TRAILER



  Y澤 さん の  1963  C-10  “  SPIKEY ”  と

ヴィンテージ スラムド トレーラー、


トレーラーを 公認 取得し、 車検を 通しまして


IMG_14wrrstys98 (4)


SPIKEY も 税関と  あれこれ やってるうちに

車検が 切れてしまったので


沖縄に 送る前に 車検を 通して、 名義変更も 完了。


IMG_19444575 (1)_LI


ここのところ  ずっと 台風 続きの 影響で 


沖縄へ クルマを送る 船の 欠航が 相次ぎ、 

どんどん 次の 船に、、、、と ズレこんでいき 


IMG_19444575 (2)_LI


ようやく 載せる 船が 決まったところに

先週末の 超大型 台風が 直撃 しまして、、、、


だいぶ 水は 引きましたが、 近くの 荒川も 

氾濫まで あと 少しだったので  危なかったです。。。。


IMG_19444575 (3)


また 日延べ だろうと 覚悟 してましたが

予定通り、 船が 出ると 連絡が きたので


トレーラーを 牽引し、 港まで 積み込みしに 行きまして

 
IMG_19444575 (7)


スラムド トラック で  スラムド トレーラー牽引、 

首都高速を 走る 姿も カッコいいですね。


いつもは 船に 積み込む クルマの 置き場まで ですが

今回は ”  特殊 車両 ” として 予約されてる みたいで、 


IMG_19444575 (6)


船会社の人に 船に積み込む際に 「  俺らは 運転しない 」 と、 

言われたので、 船の中まで 乗り込むところまで 手伝ってきまして 


船が 揺れても 船内で 動いて しまわないように、 

船と クルマを ベルトで 固定してもらって 輸送するので、


IMG_19444575 (4)


車高を 全開に 上げて 停めて おきましたが、 


「  低いなー。 ベルト 掛けようが ねーし 」 と、 怒られたので、、、、  

「  僕が 手で 押さえてく 」  と 言ったら、 


帰ってよし と 言われたので、  丸投げして 逃げ帰りまして


IMG_19444575 (5)


SPIKEY & SLAMD トレーラー、  いよいよ 沖縄へ 

渡りますので、 Y澤さん、 沖縄の 皆さま、 


どうぞ 宜しく お願い 致しますー!


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!



[ 2019/10/16 10:20 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)

1968 CAMPER TRAILER



  Y澤 さん の  1963  C-10  “  SPIKEY ”  と

ヴィンテージ スラムド トレーラー、


予備検前に トレーラーの 通関証に 不備が 発覚し、、、、 


IMG_14wrrstys98 (4)


誤りに 気付かず、 検査を 通したのは 税関 ですが

その後、 頑なに 通関証の 訂正を 拒まれ続け、、、、


税関で 通関証の 訂正に 多くの時間を 割かれまして


IMG_14wrrstys98 (1)


あの手 この手で ようやく 訂正に こぎつけ、 

予備検査を 終えるまで  じつに 半年を 要しまして


役所で イレギュラーな事を やろうとすると 大変ですね。。。。


IMG_14wrrstys98 (2)


名義変更用に 用意してもらってた 印鑑証明の 期限が 切れ、、、、


すったもんだ してる 間に スパイキーの 車検も 切れ、、、、

役所 遅い、 期限 切れる、 車検も 切れる、、、、 


IMG_14wrrstys98 (3)



おまけに 台風が 続いてて、  沖縄に 送る 船が 

欠航続き で、 船の 予約が とれず、、、、

 
Y澤さんを 半年近く 待たせてしまい、 役所 と 

自然には  キレても 勝てまめんね。。。。。。


IMdsreG_3834 (2)


スパイキーの 車検が 切れてしまったので、 

車検を 通しに行きましたら  


左後ろの ブレーキ 制動用不足で 不合格。。。。。


IMdsreG_3834 (3)


乗ってて 全然 気になりませんでしたが


戻って ドラム ブレーキ 開けてみたら、   

ブレーキシューが ボソボソに なってまして


IMdsreG_3834 (4)


IMdsreG_3834 (5)


ホイルシリンダーの シールが ダメになって 


ブレーキ オイル が 漏れ出て、 シューが

オイル 吸って、 制動不足に なったようで


IMdsreG_3834 (6)


IMdsreG_3834 (8)


うーん、、、、、、 今回 車検 切れなかったら

気付かずに 沖縄に 送ってしまう とこだったので


あれやこれやと 納車が 遅れまくってる 不幸中の 


IMdsreG_3834 (9)


幸いと 言っていいのか  悪いのか 解りませんが


こちらで 対策 できるうちに 気付けたので

後に 発覚し、 迷惑 掛けずに 済んで 良かったです


o@[io


ホイルシリンダー と ブレーキシューを 新品に 交換し

ブレーキオイルの エア抜きを しようと 蓋 開けたら


うーん、、、、、 リアだけ オイルが 真っ黒 でして


IMG_1fagsatg242 (1)


ホイルシリンダーの 不良になった シールが

カスカスになって マスターに 回ったんですかね


マスター シリンダーと、 ブレーキ ライン内を 清掃し


IMG_1fagsatg242 (2)


IMG_1fagsatg242 (3)


新しい オイルに 交換したら エア抜きし、 

無事 ブレーキの 制動不足も 解決。


スパイキーは ブレーキペダルの タッチが

 
gdhifyis (2)


gdhifyis (1)


効きはじめが ちょっと 深い 気がするので

タッチ 改善の 対策も しておく ことにして

 
最近 FITで 定番化 している、 カンチレバー式の


gdhifyis (4)


ブースター ブラケットを 追加し、 ブースターも

トレーラー牽引しても よく 止まれる様に


8インチ デュアル から、 9インチ デュアルへ


gdhifyis (5)


gdhifyis (6)


お陰で 軽く 足を 乗せただけで、 キキーッ! と

よく 止まるように なりまして


この 組み合わせが  タッチも 効きも 一番と 思います


gdhdggh (4)


ブレーキ 修理、 対策も 終えて、 準備 完了。


でも、 今も 台風が 来てて 船が 欠航らしく

うーん、、、、、 台風 それて~!


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!



[ 2019/10/03 10:04 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)

VINTAGE TRAILER



 アメリカ の  SLAMD MAGAZINE誌 の

マイク  アレクサンダー から  譲ってもらった


スラムド  ヴィンテージ  キャンパー トレーラー


1512711599849.jpg


アパ太郎 で  引っ張りまわす ツモリ でしたが  

アパ太郎 は  クルマ だけで、  S原 さん の もとへ


キャンパー トレーラー は、  こちらも  単体 で

A山 さん の ところ へ  嫁ぐこと と なりまして


20171209_120235.jpg


バラバラ には なりましたが、  オーナー それぞれの  

楽しみ方 が  あると 思いますので、  オッケー です
 


A山 さん は、  この  スラムド キャンパー を  

C30  スラムド デューリー で  引っ張るそうで


20171209_120251.jpg


リア を  ゲート化  してあるので、  趣味 の  

サーフィン や  キャンプ、  モトクロス と
  


  
遊び 道具 を  突っ込んで、   息子 さん と  

あちこち  引きずり 回してくれるそうで ナニよりです


20171209_120239.jpg


キャンパー を 取りに  埼玉 に 来る ついでに

FIT の 近くの 人から  個人売買 で 


レース用 の  モトクロス も  買ったので、  

ついでに  取りに いってきたそうで


20171209_121612.jpg


へぇー  って   言いながら   バイク 見たら


うーん、  FIT の  バナー や  ステッカー 

作ってもらってる 友達 の でした。。。。。


いやいや、  世の中  狭いですね、、、、、、 


20171209_121609.jpg


 
A山 さん と  I村 くん が  つながったので   ヨシと しまして


モトクロス  ぶっこんで、  カッコよく  キャンパー  

引きずり 回して くれるのを  期待 しています


VIVA !  S庭 道場 !!  VIVA !  A山 さん



[ 2017/12/27 07:18 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)

CAMPING TRAILER



 アメリカ の  SLAMD MAGAZINE誌 の

マイク  アレクサンダー から  譲ってもらった


スラムド  ヴィンテージ  キャンパー トレーラー


20171123_060311_LLS.jpg


フロント フレーム も  スラムド に 合わせて

Z - ING  して ありまして


着地 させるには、  色々 タイヘンね と 思ってたら


20171126_11011433 (10)


  
ヒッチ メンバー 部分 の  ジャッキ こそ 

生きてますが、 キャスター が  壊れてたので  


再生 することに  なりまして


20171126_11011433 (11)


今 の  ジャッキ の  先端 には

キャスター を  付けると


高さ が 出て、  着地 出来なく なるので


20171126_11011433 (13)


ジャッキ を  取り付ける  フレーム 部分 も

チャネリング すること に なりまして


シマ板 と  鉄パイプ を  切り出して


20171126_11011433 (15)


真ん中 に   ジャッキ を  通す 穴 を 開け

溶接 して  組み立てて いきまして


PATINA スタイル に  雰囲気 を  合わせるため


20171126_11011433 (16)


フロント フレーム は  やれた  感じ を 出したいので


ビート や、  溶接 の 熱 で  焼けた 感じ を

溶接 は  TIG ではなく、  アーク 溶接 で  演出。


20171126_11011433 (17)


キャスター も  綺麗 な ままだと  合わないので

わざと  汚して、  エイジング 加工。


チャネリング フレーム も  溶接 されまして


20171126_11011433 (18)


周り の フレーム のように、  錆びて  馴染むよう

あえて  錆び止め を  塗らずに おきまして


ゾンビー 感  たっぷり で、  いい 感じ です。


20171126_11011433 (19)


チャネリング した  フレーム の  後ろ側 には

エアサス を  作動 させる  動力源 として


バッテリー を  搭載 すること に なるので

  

20171126_11011433 (20)


L型 の  アングル材 を  切り出して

フレーム に 溶接 して、  


バッテリー を  載せる  ガイド を 作りまして


20171126_11011433 (21)


続いて、  ゾンビー感 に  合わせる 為


鉄筋棒 を  切り出して、  両端 に  

ナット を  溶接 し、  ”  押さえ ”  を  製作


20171126_11011433 (22)


もう  2本、  鉄筋棒 を  切り出して、  ネジ山 を 作り

ナット で  固定 できるように  しまして


バッテリー の  押さえ が  完成 したら


20171126_11011433 (23)


アパ太郎 の  ベッド フロア を  チャネリング したとき

不要 に なって、  摘出 した    背板 の


リブ が 入っている 部分 を  切り出して


20171126_11011433 (24)


20171126_11011433 (25)


バッテリー の  カバー を  製作 しまして


エアサス の  スイッチ を  設置 し、

フロント フレーム 部分 が  完成


fgasrgeag (22)


内装 を  龍君 が  進めて いる間


ドア サッシ  の  建て付け が 悪くて

開け閉め が  スムーズ でないとの ことで、  


fgasrgeag (21)


そちら の 修理 も  進めて いきます


ドア を 外して、  サッシ の  歪み を 直して  

取り付け し直しまして  


fgasrgeag (23)


fgasrgeag (24)


ドア の  下側 も、  歪んだ  サッシ に

ドア が 当たって  壊れてた ようで  


枠 が 壊れ、  木 が  ベロベロ に なってるので、


fgasrgeag (12)


ドア と  枠 を  直して、   ドア の 修理 も  完了

開閉 も  とても  スムーズ に なりました


龍君 が  内装 の  仕上げ を  進めて まして


20171201_052722.jpg


壁材 を  貼ったり、  窓枠 の  モール を  作ったり

幅木 の  取り付け も  進めて まして


エアサス ユニット の  メンテナンス 時 は、  


1512711613851.jpg


階段 横 の  スペース が、  開閉 できる 構造 に したり


エアバック の 交換時 は  タイヤ ハウス の

側面 が  開いて、  アクセス できるように したり


1512711711622.jpg


テール や  ウインカー の、  配線 に 

簡単 に  アクセス できる  


サービス ホール を  設置 したり と


1512711708245.jpg


見た目 も  大切 ですが、  リアル に  使ってれば

必ず  メンテナンス も  必要 に なるので


そこまで  見据えて  作って もらいまして  


1512711725850.jpg


リア ゲート の  裏側 まで  

綺麗 に  仕上げて もらいました


壁 は  薄い ベニヤ板 を  切り出して 
  


1512711616142.jpg


角 を  落としたら、  1枚 づつ  色 を  塗りまして


貼ってから  塗るより、  1枚づつ  塗ったのを

バラ バラ に  貼っていくほうが  


1512711590984.jpg


色味 が  ばらけて、  ムラ が 出るので


より、  古っぽい 雰囲気 が  

演出 されるんだ そうです


1512711599849.jpg


床材 は、  同じ サイズ で  規則 正しく  貼ると   

フローリング のように なってしまうので


こちらも  あえて  バラバラ に して  貼ってくことで


1512711623612.jpg


自然 な  感じ に 仕上がるんだ そうです


HRCS まで  時間 が  無かったので

龍君、  Yたか くん、  Oたき くん


1512711579968.jpg


他、  沢山 の 人達 が   連日  連夜

作業 を  進めて くれまして


無事、  トレーラー も  完成 と  なりまして


1512711588952.jpg


今回 も   皆様 の  お陰 です

どうも  どうも、  お疲れさま でした


結局、  自分達 らしい  トレーラー に するには


20171126_11011433 (28)


フレーム 作り直し に  始まり、  エアサス も、  総 やり直し

リア を  ゲート 化  したり


内装 も  骨 から  作り直して、   仕上げ と  なりまして


20171126_11011433 (30)


20171126_11011433 (29)


 
こんな ことなら、  全部  自分達 で  設計 して 


ゼロ から  作った 方が、   早かったんじゃね !?

って、  みんな  言ってまして、、、、、


1512488742635.jpg


多分  その通り でしたね、  勉強 に  なりました。。。。。


でも、  みんな が  頑張った  トレーラー は

構想 以上 に  カッコよく  仕上がって


1512488686479.jpg


1512488885187.jpg


アパ太郎 に  接続 したら、  こんな 感じ で  超 COOL


スラムド トラック で、   スラムド  トレーラー を  

引くという  プロジェクト が  遂に  完成 しまして


1512347156635.jpg


HRCS でも  アパ太郎 と  セット で  展示。


 
キャンピング カー として  仕上げない方が

使い勝手 の  幅 も  広がりますね


1512428339039.jpg


カッコいいな、  ヴィンテージ トレーラー !

みんな で  楽しかったなー、 


VIVA !  S庭 道場 !  

       VIVA !  CUSTOM WORKS !!!!


[ 2017/12/15 09:00 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)