I部 くん の 60 IMPALA CONV
エンジン ルーム の ホース 類 の パイプ化、
ペイント ディバイダー モール の 製作、

スピード マインダー に、 エレクトリック アイ の
取り付け を 終えまして
次 は、 付けたけど 効かない、、、、 という

VINTAGE AIR 製 の エアコン の 修理 に 進みます
点検 したら、 エアコン の システム 回路内 に
冷媒 ガス が まったく 入ってませんで、、、、

どこかから ガス漏れ してると 調べたら
コンデンサー の 接続 部分 に シール用 の
Oーリング が 入って ませんで、、、、、

I部 くん が、 「 コンプレッサー から ガラガラ 音が する、、、、、 」
と 言ってたので、 ガス漏れ し コンプレッサー 焼き付き でしょうか。。。。。
ダッシュ 周り は、 スピード マインダー 取り付けで 分解中 だったで、

純正 の ヒーター コントロール レバー を 流用 できるのが かっこいい
VINTAGE AIR 製 の エアコン ユニット ですが
エアコン の 操作 レバー も 点検 してたら、
裏 で リンケージ が 全部 外れてました、、、、、、

スイッチ 裏 を もう 外れないように 固定 し、
システム の 初期 設定 を メモリー しまして
冷媒 システム も、 O リング を 入れ直したら、


WAKO'S の 潤滑 オイル を 入れて 潤滑 させたら
冷媒 ガス を チャージ しまして、 修理 完了。
コンプレッサー も ガラガラ音 が 消えて、 よく 冷えるので
焼き付いて なくって、 良かったです


I部 くん から、 オーディオ の ノイズ が 酷い、、、、、
リバーブ音 の 異常 なども 見てほしいと 言われ
調べて ましたら、 室内 の 配線 の 仕方 に 問題 が あり


電源 の 取り元 の 選定 や、 乱雑 な たこ足 配線、
モーター や、 電気 部品 の 近くに 電源線 を
取りまわしたり してある 部分 を やり直しまして


追加 オプション 品 や、 豪華 装備 が 沢山 付いていたり、
ダコタ デジタル や、 エアコン、 オーディオ に
ウーファー と、 電気 配線 が とても 多くなってるので


よく よく、 クルマ に ついている 物 の 内容、
回路 を 分析 して、 対策 を 考えまして
配線 の 太さ や、 電源 を とる 場所 を 変えたり、

あちこち に 散らばって 付いている ヒューズ を
解り易いように、 一か所 に まとめたり
必要 な 部分 には、 さらに ヒューズ を 追加 し、

繋ぎ方 や、 取り回し も、 適切 な ように やり直しまして
ダコタ の 設定 スイッチ も、 操作 し易い ところに
ブラケット を 作って、 リロケート しまして

オーディオ の ノイズ も リバーブ も 解決 し、
ちゃんと 作動 してなかった ハザード スイッチ や、
点滅 しなかった、 ウインカー や テール も
きちんと 作動 するように なり、 ナニより です

I部 くん からは、 ウインカー 出して 曲がったあとも、
ウインカー が 消えないのも 直して と 言われてたので
そちらも 点検 したら、 キャンセリング の レバー 自体 が
付いてないのと、 リプロ品 の カム が 悪くて

戻らない ときが あるので、 レバー を 取り付けて
在庫 で あった オリジナル品 の カム に 交換 し
きちんと キャンセル されるように なりまして

他にも。 プラーク を 取り付けると、 角度 が 悪い、、、、
との ことので、 ブラケット を 手直し して
希望 の 角度 で 付けられる ように したりと

細かい 作業 が 沢山 続いてまして
どん どん、 良い クルマ に なってきますね
次 は、 携帯 電話 ホルダー の 製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & I部 くん !!!!!!!!!