FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT

1960 CHEVY IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


オーディオ や  エアコン の  修理 を  終え、  

配線類 の  引き直し も  終わりまして
   

IMG_0888 - コピー


S庭 師範 の   59  EL-CAMINO で  使っていた



ステンレス製 の  ⅰ- Phone ホルダー を  見て、  

「  それ、  俺 も  欲しい、、、、 」  と  言われ


IMG_0890 - コピー


S庭 師範 が  市販品 では   カッコよくて、  使い易い モノが

無かったからと、  ハンド メイド で   作った ホルダー なので

 
同じ モノを  I部 くん にも   1個  作る ことに  なりまして


IMG_0881 - コピー


IMG_0882 - コピー


「  RYU くん、  同じように  作って おいて ください 」

と、  別 の 作業 で  忙しい  S庭 師範 に


RYU くん が   製作 を  命じられまして


IMG_0885 - コピー


IMG_0886 - コピー


シガー ライター に   ぴったり の 径 の   ステンレス 製

パイプ を  切り出して、  続いて   大きさ を  合わせた  


ステンレス の  板 を   溶接 しまして


IMG_0921 - コピー


IMG_0922 - コピー


小さな  ステンレス 板 を  切り出して、   折り曲げたら

囲い 部分 の   側面 が   完成。


それを  溶接 して、  ポリッシュ  したら


IMG_0903 - コピー


IMG_0904 - コピー


シガー ライター に   ブスッ と  挿して   固定 する

”  ⅰ- Phone  ホルダー ”   が   完成。


ステンレス ポリッシュ で、   ピカ ピカ  なので


IMG_0902 - コピー


ロー ライダー らしくて、  カッコいい ですね


ホルダー 製作 も  終わり、   バラバラ に していた

インテリア も  組み立て られまして


IMG_0891 - コピー


IMG_0917 - コピー


分解 して  作業 していた、  外装 も

全て  組み戻し  しまして


一通り の  作業 が  完了 しまして

 

IMG_0918 - コピー


無題 - コピー


全て の  内外装 を  組み立て 終えて、  


ステンレス パイプ 化 した   エンジン ルーム や、  

コア サポート カバー など   ビカビカ な  クルマ を  見てると


IMG_0817 - コピー


IMG_0818 - コピー


IMG_0819 - コピー


「  こんな  ぴかぴか な  クルマ なのに

   ワイパー が  くすんで  ますね

  
   ショー カー なのに   勿体ないですね、、、、、 」


って、  話 に  なりまして、、、、、


IMG_0820 - コピー


IMG_0821 - コピー


IMG_0824 - コピー


最後 に   ワイパー の   ポリッシュ 作業 を

行う ことに  なりまして


クルマ から  取り外した  ワイパー は  粉々 に  分解 し


IMG_0825 - コピー


IMG_0826 - コピー


IMG_0827 - コピー


バフ と、  ポリッシャー、  リューター を  

駆使 して、  裏 の  細かい 部分 まで   


ピカ ピカ に  磨き込みまして



IMG_0828 - コピー


IMG_0829 - コピー


IMG_0831 - コピー


ワイパー も  ステンレス 製 なので、

磨けば  キレイ に  なりますね


磨いた モノ と、  磨いて いない モノ を  比べると


IMG_0833 - コピー


IMG_0835 - コピー


IMG_0836 - コピー


IMG_0837 - コピー


光り 具合 は、   雲泥 の  差 ですね


光りモノ には   しっかり  拘る という、   S庭 師範 の  

ロー ライダー 魂 で   ワイパー も  仕上がりまして


IMG_0859 - コピー


クルマ に  装着 すると、  益々  光り具合 が  際立ちます


これで   エンジン ルーム の  ホース の

ステンレス  パイプ 化、


IMG_0960 - コピー


来月 から   エンジン を  降ろして

ファイヤー ウォ―ル を  スムージング する ための


エアコン ユニット の   移設、 取り付け


IMG_0962 - コピー


コア サポート 上 に  取り付ける、

ステンレス カバー の  製作、


ペイント ディバイダ- モール の  製作


IMG_0961 - コピー


スピード マインダー の  加工、  取り付け、

エレクトリック アイ の  加工、  取り付け、


エアコン や、  オーディオ の  修理 に


IMG_0963 - コピー


ハーネス 引き直し に、  プラーク スタンド の  加工

ワイパー の  ポリッシュ など


沢山 の  作業 を  手伝い させて  もらいまして


IMG_0964 - コピー


無事、  すべて の  作業 が  完了 です


クルマ に  貼ってあった、  養生 フィルム も

剥がして、  傷 が  付いて いないか  確認  しまして


IMG_0965 - コピー


無事、  I部 くん に   引き渡し 完了 と  なりました


NEXT CAR SHOW に  出展後、  すぐに  フレーム オフ し

ペイント を  やり直す そうで、  さらなる 進化 が  楽しみ です


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/11/16 17:00 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


エンジン ルーム の  ホース 類 の   パイプ化、    

ペイント  ディバイダー モール の   製作、 


IMG_0210 - コピー


スピード マインダー に、  エレクトリック アイ の

取り付け を   終えまして


次 は、  付けたけど   効かない、、、、 という


IMG_0212 - コピー


VINTAGE AIR 製 の  エアコン の  修理 に  進みます


点検 したら、  エアコン の システム 回路内 に

冷媒 ガス が   まったく  入ってませんで、、、、


IMG_0216 - コピー


どこかから   ガス漏れ してると  調べたら


コンデンサー の  接続 部分 に  シール用 の

Oーリング が   入って ませんで、、、、、


 
IMG_0256 - コピー


I部 くん が、  「  コンプレッサー から  ガラガラ  音が する、、、、、 」

と  言ってたので、  ガス漏れ し  コンプレッサー 焼き付き でしょうか。。。。。


ダッシュ 周り は、  スピード マインダー 取り付けで   分解中 だったで、


IMG_0769 - コピー


純正 の  ヒーター コントロール レバー を  流用 できるのが  かっこいい

VINTAGE AIR 製 の  エアコン ユニット ですが


エアコン の  操作 レバー も   点検 してたら、

裏 で  リンケージ が  全部  外れてました、、、、、、


  
IMG_0183 - コピー


スイッチ 裏 を  もう  外れないように   固定 し、  

システム の  初期 設定 を  メモリー しまして

 

冷媒 システム も、   O リング を  入れ直したら、   

 

IMG_0257 - コピー


IMG_0261 - コピー


WAKO'S の  潤滑 オイル を   入れて   潤滑 させたら

冷媒 ガス を   チャージ しまして、   修理 完了。


コンプレッサー も   ガラガラ音 が  消えて、  よく  冷えるので

焼き付いて なくって、  良かったです


IMG_0263 - コピー


IMG_0266 - コピー


I部 くん から、  オーディオ の  ノイズ が  酷い、、、、、 

リバーブ音 の  異常 なども  見てほしいと  言われ


調べて ましたら、   室内 の  配線 の  仕方 に  問題 が あり


IMG_0268 - コピー


IMG_0271 - コピー


電源 の  取り元 の  選定 や、  乱雑 な  たこ足 配線、   


モーター や、  電気 部品 の   近くに  電源線 を  

取りまわしたり  してある 部分 を  やり直しまして


IMG_0272 - コピー


IMG_0278 - コピー


追加 オプション 品 や、  豪華 装備 が   沢山 付いていたり、  


ダコタ デジタル や、  エアコン、  オーディオ に

ウーファー と、  電気 配線 が  とても  多くなってるので


IMG_0376 - コピー


IMG_0377 - コピー


よく よく、   クルマ に ついている  物 の  内容、  

回路 を  分析 して、   対策 を  考えまして


配線 の  太さ や、  電源 を  とる 場所 を  変えたり、    


IMG_0777 - コピー


あちこち に  散らばって   付いている   ヒューズ を  

解り易いように、   一か所 に  まとめたり


必要 な  部分 には、  さらに  ヒューズ を  追加 し、


IMG_0779 - コピー


繋ぎ方 や、  取り回し も、   適切 な ように やり直しまして


ダコタ の  設定 スイッチ も、  操作 し易い ところに

ブラケット を  作って、  リロケート しまして


IMG_0776 - コピー


オーディオ の  ノイズ も   リバーブ も  解決 し、   

ちゃんと   作動 してなかった   ハザード スイッチ や、   


点滅 しなかった、  ウインカー や   テール も

きちんと  作動 するように なり、  ナニより です

  

IMG_0195 - コピー


I部 くん からは、   ウインカー  出して  曲がったあとも、   

ウインカー が  消えないのも   直して と 言われてたので


そちらも  点検 したら、  キャンセリング の  レバー 自体 が

付いてないのと、   リプロ品 の  カム が  悪くて


IMG_0199 - コピー


戻らない ときが  あるので、  レバー を  取り付けて

在庫 で  あった  オリジナル品 の  カム に   交換 し


きちんと  キャンセル されるように  なりまして


IMG_0923 - コピー


他にも。   プラーク を   取り付けると、   角度 が  悪い、、、、

との ことので、  ブラケット を  手直し して


希望 の  角度 で  付けられる ように  したりと


IMG_0927 - コピー


細かい  作業 が  沢山  続いてまして

どん どん、  良い クルマ に  なってきますね


次 は、  携帯 電話 ホルダー の  製作 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/11/09 10:00 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 CHEVY IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


スピード マインダー と、  エレクトリック アイ の

取り付け を  終え、  マフラー の  リメイク へ。


20150731003453a786.jpg


現在、  マフラー の  出口 には   クローム の

チップ が  付いて いまして 


クローム で   仕上げた  パイプ を   ザクッ と  


IMG_0665 - コピー


切った まま の   処理 が  嫌 なんだ そうで


マフラー チップ を  付けたいと  

SHOP で  相談 したら


IMG_0670 - コピー


オートバックス で  売ってる ような  


出口 に  被せて  ボルト 止め する

マフラー カッター に なると  言われる そうで 


IMG_0671 - コピー


IMG_0668 - コピー


マフラー カッター は    横から 見ると、  

被せて  ボルト止め だと、  丸見え だし、


20 cm くらい の  短い  チップ ではなく  


IMG_0675 - コピー


IMG_0673 - コピー


横 から  見ると、  全部  ビカ ビカ  の  

一本物 の  長い エンド で


よく  FIT で  マフラー を  作ってるような


IMG_0679 - コピー


切れ端 の  処理 を、  内側 に  丸めて   

仕上げてある  マフラー チップ を、  


ステンレス製 で   作って 欲しい との  ことで


IMG_0680 - コピー


1m の  長い  ステンレス 製 の   パイプ と

細い  ステンレス の  無垢棒 を   用意 したら


ステンレス パイプ の  径 に  合わせて


IMG_0667 - コピー


無垢棒 を  丸く  曲げ、   リング を  作り

後ろ端 に   一周  溶接 して   接合 しまして


外周 の  溶接跡 と、   無垢棒 を  丸めて  


IMG_0677 - コピー


作った  リング を、  最後 に  突き合わせた

接合 部分 を  綺麗 に  処理 して、  


鏡面 仕上げ まで、  ポリッシュ して  仕上げまして 


IMG_0681 - コピー


IMG_0685 - コピー


左右 の   チップ の  後ろ端 が、  I部 くん が   


希望 した  位置、   高さ、  左右 の  

間隔 に  なるよう  長さ を  合わせたら、 


IMG_0682 - コピー


これまで の  テール パイプ を   車両 に  固定 していた  


吊り元 を   そのまま  使えるように、  位置 を 合わせて

マフラー ブラケット も   ステンレス で  製作、


IMG_0684 - コピー


マフラー チップ 以外 は、  今まで の 物 を  使うので


今回 製作 した  チップ と、  マフラー を  接続 部分 は

差し込んで  接続 できる、  レデューサー を  製作 しまして、


IMG_0683 - コピー


1m の  ステンレス製、   ロング チップ が  完成。


既存 の  マフラー を  チップ に  合わせて  カット し

レデューサー を   差し込んで   接続 しまして


マフラー の  リメイク 作業 が   無事、  完了 です


IMG_0690 - コピー


カー ショー や、  イベント で、  マフラー チップ が

奥 は   どこまで  光ってるか  とか、、、、、
 


先端 を   キレイ に  処理 してあるか  とか、、、、、、

あまり   気にして  見ること  無いと  思いますが、、、、、


IMG_0686 - コピー 


言わなければ   絶対  解らないような  とこまで   

作りこんでる  クルマ の  オーナー は、  


意識 や、  レベル  が   本当 に  高いのと、  

クルマ への  愛情 が   深い から と  思いますので、


IMG_0687 - コピー


マフラー チップ に  ちんこ を   突っ込んで 喜んでる

カウパー氏 みたいな  ヤツ は  軽蔑 し


チップ が  カッコいい クルマ の  オーナー は  

尊敬 したいと  思います


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/10/28 16:34 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


ペイント  ディバイダー モール  製作 を   終えまして 

スピード マインダー の  取り付け に  進みます


IMG_0917 - コピー


スピード マインダー を   1960 年 の  当時 


ディーラー で  追加 オプション で、  装着 した ときに

実際 に  取り付け される  場所 には


IMG_0184 - コピー


現在、  穴 を  あけて   小さな

トグル スイッチ が  付けられて いまして、、、、、、


スイッチ は  別 の  場所 に  移設 することにし


IMG_0189 - コピー


作業 が  し易い ように  メーター 類 を  外して、  

裏側 にも  アクセス し易い ように しまして


スイッチ 用 に   開けられた  穴 は  


IMG_0188 - コピー


スピード マインダー を   取り付ける 際 に  

固定 する  ボルト の  穴 に  使えるよう  


うまく  加工 しながら   穴 を  あけて いきまして


IMG_0200 - コピー


ダッシュ ボード の   厚い  鉄板 と

表 の  シルバー の  べゼル に


視力 検査 の  マーク みたいな  穴 を  あけまして


IMG_0203 - コピー


スピード マインダー を  装着 して いきます


当時 の  ディーラー では、  どうやって  この 穴 を

開けてたんで しょうかね


IMG_0204 - コピー


I部 くん の  60 CONV では、  スピード マインダー の

本来 の  機能 は  使わずに


見た目 は   スピード マインダー  ですが


IMG_0205 - コピー


実際 は、  ”  KICKER の  ウーファー コントローラー ”

として  使えるように  して 欲しい との  事だったので


スピード マインダー の  裏側 を  加工 して


IMG_0206 - コピー


KICKER の  ウーファー コントローラー と  連結 しまして


スピード マインダー の  ノブ を  回すと、  ウーファー の  

調整 が  できるという   ギミック が  盛り込まれました


 
IMG_0209 - コピー


続いて、  こちらも  当時 の  ディーラー オプション品

”  エレクトリック アイ ”  の  取り付け に  進みまして


I部 くん が   クローム を  かけて、  ランプ を  LED し
 


IMG_0517 - コピー


持ち込んで くれた   エレクトリック アイ  ですが

点灯 試験中 に  煙 噴いて、  配線 が  燃えまして、、、、、


見たら、  はんだづけ されてる  電源線 が  剥き出しで


IMG_0895 - コピー


ショート して   燃えたようです、、、、、、


内部 の  作り も  心配 なので

分解 して  確認 しまして


IMG_0896 - コピー


IMG_0897 - コピー


内部 には、  当時 の  トランジスタ や

スイッチ など、  古い 部品 が  使われてたので


また  ショート したり、 故障 の  原因 に  なるので


IMG_0899 - コピー


組まれていた、  LED 用 の  基盤、

ランプ、  古い スイッチ などは


新しい  パーツ に  組み換えまして  


IMG_0185 - コピー


IMG_0553 - コピー


オリジナル の  位置 に   取り付けしたら

配線 を  接続 しまして


エレクトリック アイ の  取り付け も  完了 です


IMG_0556 - コピー


ランプ は、  付属 の  スイッチ で 

調光 できる  機能 を   備えているので

 

OFF から   MAX の  調整 が  可能 です


IMG_0900 - コピー

IMG_0901 - コピー


収集 した   大切 な  アクセサリー パーツ も   取り付けて

しっかり  機能 してると  かっこいい ですね


次 は、  マフラー の  リメイク に  進みます


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/10/26 15:53 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

1960  IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


60  IMPALA には  存在 しない、  ツートーン カラー 用

ペイント  ディバイダー モール の   製作 を  終えまして


2015100901385302af.jpg


ボディ への  取り付け を  進めて いきます


製作前 に   I部 くん の   希望 の  形 に   

製作 された  モール は 


IMG_1001 - コピー


位置 も   指定 通り に  取り付け できるよう


取り付け 方法 も、  1959 年 の  オリジナル と

同様 に、  スタッド ボルト を  付けて


IMG_0999 - コピー


IMG_1002 - コピー


ボディ の  裏側 から   ナット 止め する

構造 で   作られて いまして


ボディ 側 に  開ける  穴位置 を  トレース したら


IMG_1009 - コピー


塗装 を  傷めないよう、   ボディ に  穴 を  開けまして


ペイント  ディバイダー モール の  裏側  に

取り付け用 の  スタッド ボルト を  取り付けまして


IMG_1010 - コピー


ドア の  内装 パネル を   分解 し


モール の  スタッド ボルト に

ドア の  内側 から   ナット で  固定 し
  


IMG_1011 - コピー


ペイント  ディバイダー モール の  製作 と  取り付け が   完了 です


作業中 に  傷 を  付けないよう、  養生 していた 

保護 フィルム と、  テープ を  剥がして みると


IMG_1012 - コピー


建て付け も、   他 の モール との  収まり も   パーフェクト で


ペイント  ディバイダー モール  プランニング、

大成功 だと  思います


IMG_1013 - コピー


「  イメージ を  教えてくれれば、   何 でも  作ります 」    と、

今回 も   S庭 劇場   楽しませて  頂きまして


“  あるもの を  付ける  カスタム ”   も、  楽しい ですが


IMG_1014 - コピー


無いもの を   創造 していく   カスタマイズ、


人 とは  違う  ものを  選択 する   勇気、

自分 らしさ を   表現 していく   カスタマイズ、


IMG_1015 - コピー


最高 に  KOOL で、   かっこいい と  思います


今回 の  I部 くん からの   リクエスト で   

製作 させて もらった、  ペイント  ディバイダー モール、  


IMG_1016 - コピー


コア サポート カバー を   通じて、  


僕たち も  とても  楽しませて  もらいましたし

この  BLOG を  見て 頂いていた   皆様 も


IMG_1045 - コピー


もっと もっと、   クルマ 遊び、  カスタマイズ の


楽しみ方 が   広がる  きっかけ に  

なって くれたら と  思います


IMG_1046 - コピー


次 は、  インパラ 乗り  憧れ の  アイテム、


エレクトリック アイ と、   スピード マインダ― の  

取り付け に  進みます


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/10/19 17:14 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)