最近 は、 漏れ どころか、 にじみ も 無くなり
身 も、 クルマ も、 乾ききっている、 今日 この頃、、、、、、
みなさま、 如何 お過ごし ですか ?

世間 では、 漏れ田くん とか、 漏れ MERC とか、
僕 の 50 MERC が あまりに カッコいから
馬鹿 に する、 某 神奈川県 の、 某 横浜市 の
某 QUATRO CHINCO の ような 方々 も いますが

それも きっと、 あまり に 50 MERC が カッコいい ゆえの
” 好きな 子に スカート めくり ” を、 して しまうような
心境 なので しょうから、
大きな 心 と、 大きな ちんこ で 受け止めて おきまして

陰 で 「 クアトロ ちんこ め ! 」 と、 言い返す だけに してましたら。。。。。
先日、 自宅 の 駐車場 を 見たら、 オイル 漏れ の 跡 が ありまして
僕 が 乾ききってる 今、 きっと 以前 に 漏れてた 時 の 跡 か、、、、
素ちん な カウパー氏 が、 垂らしながら 歩いたのかと 思いますが、

よく 見たら、 ブレーキ フルード の 池 が 出来てまして、、、、、
池 で ひと泳ぎ、 してから 仕事 に 行こうかと 思ったら
レジデュアル バルブ に クラック が 入ってまして。。。。。。
再び、 漏れ田 くん の 漏れ MERC に 舞い戻りまして、 ナニより です、、、、

「 クアトロ ちんこ 」 な、 人達 に、 「 漏れ クラシコ 」 と、
馬鹿 に されだしたのも、 ひとえに 僕 の お陰 の ようですが
御礼 に、 お預かリ中 の、 クアトロ ちんこ の BOSS、
左近さん の 71 カマロ、 ” Evil Couse ” を

ブレーキ フルード で 磨きあげて おこうと 思います。
その、 ” Evil Couse ” の 作業 も 早速 始まってまして
先日、 エアサス の コンプレッサー が 異常 発熱 するのと
吐出 ホース が、 加締め 部分 から ブチ抜け まして、、、、、、

発熱 は、 先月 の ” 第一 渋谷 ” に、 行った 時 に
代々木公園 で 漏れ川くん が 蚊 に 刺されたのが 原因 で
ホース が 抜けたのは、 漏れ口くん が THE LEAKS に 引き込もうと
引っ張った からで 間違い ありません。。。。。。。

ここぞ と ばかりに、 人 の 不幸 を 喜んで ましたら、
「 直しといて 」 と、 漏れ近さん から 丸投げ されまして、、、、、、、
シール テープ 風 ゴムのり と、 溶接風 こめ粒 で
乗り切りたい と 思います。。。。。

昨年 の 横浜 HOT ROD SOW では、 アワード を 獲ったり、
雑誌 の 表紙 に なったり、 沢山 の 雑誌 に 掲載 されている クルマ なので、
そんな クルマ を 触れる ことは、 とても 嬉しいですが
ボディ も、 下周り も ビカ ビカ なので、 ナニかと 気を 使います。

傷 を 付けないよう、 ジャッキ アップ の 際 や、 作業 場所 周辺 は
養生 を しっかり しまして、
取り扱い には、 細心 の 注意 を 払ってる フリ を したら、
ガンガン 進めて いきます

コンプレッサー の 異常 発熱 と、 吐出圧 の 異常 上昇 は
システム の 回路 や、 電気 回路、 制御 機器類 を 点検 しても
異常 が 見当たらないので、 コンプレッサー 本体 の 異常 と 判断 しまして
在庫 で あった、 新しい コンプレッサー に 交換 します。

コンプレッサー は トランク フロア に、 ボルト ナット で 取り付けされてたので、
新しい コンプレッサー も 同様 に 固定 しますが、
マウント 部分 は VIAIR 付属 の マウント ゴム は
劣化 が 早いのと、 制振性 が 低いので

FIT では、 いつも 日本製 の 防振 ゴム に 組み替えてまして
振動 で ナット が 緩んだり、 漏れ口くん が いたずら して
緩ませたり しないよう、 緩み止め を 塗って 取り付けまして、

エア タンク の ドレン 位置 が ちょっと 奥 に あって、 操作 するときに
トランク に カラダ を 乗り込み、 ボディ に 傷 を 付けたり しないよう
手前 で 簡単 に 操作 できるように、 ついで に
水分 除去用 の セパレーター を 追加 しまして

以前 の コンプレッサー の 穴 は、 位置 が 合わずに 使えなかったので、
カウパー氏 に カウパー コート で 埋めて もらいまして
異常 発熱 や、 圧力 が 異常 に 上昇 しないことを よく テスト したら
コンプレッサー 交換、 完了 です。

続いて、 エアバルブ の 作動 不良 の 調査 も 頼まれて まして
電源 を 入れると、 右 リア が 勝手 に 上がって しまうとの ことなので
原因 は、 ” お乳首様 の 呪い ” で、 間違い ないと 思いますが
一応、 点検 した フリ を しておきます

よく 覚えたはず でも、 3歩 歩くと 忘れて しまうので、、、、、、
配管 や、 配線 の 接続 が どう なって いたか 書き留めまして、
それを どこに 書き留めたか を 忘れましたが、、、、、、、、
バルブ を 丸ごと 取り外しまして

バルブ に 付属 している、 コイル が 悪いのか
中の スプール などに 異常 が あるのか
バルブ は 正常 だけど、 バルブ に なんらかの 異常 で
上げ 操作 の 信号 が 勝手 に 出力 されてないか、

調査 して いきましたら、 コイル が 不良 で、
電源 投入 すると 励磁 してしまうので
要 コイル 交換 と なりましたので、
見なかった ことにして、 組み戻しまして、、、、、

次 は、 スター ワイヤー ホイール の リバース化 に 進みます。
スター ワイヤー は、 製造 が 中止 されてから 20年 以上 経っているので
キレイな 物 や、 NOS を 探すのは 超 難儀 でして

現在 の キレイ な 15 x 7 STD の
GOLD SPOKE も 相当 レア なのですが、
左近さん は 14 x 6 REV の GOLD SPOKE が

理想 なんだそうで、 いくら 探しても 見つからないので、
現在 の 15 x 7 STD を、 14 x 6 REV に
コンバージョン して いきたいと 思います。
FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!