FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 59 CHEVY IMPALA *OLD STYLE

59 IMPALA




 OLDE STYLE CC、  O さん  の   59  IMPALA、

フロント ガラス の  交換 を  終えまして


続いて、  ハーネス 交換  に   進みます


20141216_050816.jpg


O さん から、  電装系 に  不具合が  出ていて、  


スターター が  回らないとき が  あったり

スイッチ の  接触 が  悪かったり  と、  


20141216_030807.jpg  


古い ハーネス の ままなので、  ナニかと  不具合 や

不安 な 事が  多い、、、、  との ことで


全て の  ハーネス を  交換 してくれと  依頼 されまして


20141216_030822.jpg


点検 してみたら、  ヘッドライト や、  テールランプ 周り の

ハーネス は、  一度  交換 してあるようで


ダッシュ 回り は、  新車 の 時の  ままのようです


20141215_213844 (1)


エンジン ルーム は、  エンジン の  熱 で   劣化 が  早まり、   

新品時 には  柔らかかった   配線類 も   

カチ カチ に  硬化 し、  抵抗値 が  あがりますし


ハーネス の  つなぎ目 や、  スイッチ や  電装品 との  

接続 部分 の、  カプラー や  ジョイント も  


20141215_213918 (1)


同様 に  硬化 して、  接触 不良 を  起しますので


ハーネス、  コネクター、 カプラー などは、  

全て 交換 していくことに  しまして


59 IMPALA は、  アメリカ で  オリジナル と  同様 の  

造りの、  補修用 ハーネス キット が  売ってるので


20141216_030652.jpg


現在、 引いてある  ハーネス と   差し換えて いくだけなので

交換 も  容易 ですし、  エアサス や  エアコン など

電装品 の  追加 も ない  車両 なので  


オリジナル タイプ の  ハーネス で  事 足りますので

今回 は、  そちらを  使って 交換 していきます


20141216_030917.jpg


まずは  古い  ハーネス を  撤去 して いきまして


この頃 の   GM 車 は、   タッピング ビス の  頭 が

特殊 な  形状 の ものを    使って いまして


20141216_030943.jpg


だいたい は、  普通 の  プラス 頭 の  ビス に  

変えられ ちゃってるのが   ほとんど ですが、  


O さん のは、  一度 も  外されて いないので

オリジナル の ビス が  そのまま  残ってまして、  


20141216_050533.jpg


大事 に  残して おこうと  思います 


専用 の  工具 を  使い、  ヒューズ ブロック を

固定 している、  特殊 ビス を  脱着 しまして


ダッシュ ハーネス の  撤去 が  完了


20141216_050540.jpg


O さん の  59 は、  経年 劣化 による

配線 の  硬化 は  あるものの


たこ足 配線 や、  いい加減 な   修理跡 も

ほとんど なく、  ほぼ  オリジナル の まま  でした


20141216_044438.jpg


新しい、  ヒューズ ブロック と、  ダッシュ ハーネス を

取り付け しまして、  


色々 な  スイッチ や、   エンジン、  ワイパー、 

フロント の  ランプ類 への  配線 も  変えまして


20141215_222334 (1)


室内 の  カーペット や、  シート の  下 などを  通って


テール の ランプ や、  ウインカー、

燃料計 の  配線 なども  引き直しまして


20141215_222852 (1)


テール ランプ などは、  アース の  落ち が

良くなるよう、  ソケット も  交換 し、


交換前 より、  はるかに  明るく なりました


20141216_051958.jpg


古い クルマ は、 メーター の  照明 が  暗く、、、、


夜 は、  照明 が  点いてるのか

解らない クルマ が  ほとんど  ですが


20141216_052254.jpg


それも  配線 の  劣化 で  硬化 して、  抵抗 に  

なっているのが   原因 の  ひとつ でして


せっかく  ハーネス を  交換 した ことですし、


20141216_053112.jpg


ビカー っと  点灯 するように   プラス アルファ の

仕掛け を   施して おきます。


59 の  ゲージ は、  アルミ ダイキャスト の  ハウジング に  

収まって、  ダッシュ に  取り付けて あるので


20141216_055602.jpg


ハウジング を  介すと、  照明 の  アース 落ち が  悪いので、  


ゲージ から  直接  ボディ に  アース を  落とす

配線 を  増設 すると、  明るく なります


20141216_062621.jpg


べゼル に  収まっていると、  磨けない、  メッキ の  トリム も   

分解中 に   よく  磨いて おきまして


また、  ゲージ の  レンズ も  劣化 して  ひび割れたり

拭き傷 などで、  くすんだり  してると    


20141216_062645.jpg



曇ってて、 キレイ に  見ないので、 レンズ も   新品 に  交換 しまして


日焼け か、  劣化 で    色 が  抜けて しまっている    

針 部分 を   オレンジ で   補修 したら、  


ハウジング に  組み戻しまして、  ダッシュ に  取り付け。 

  
20141216_062640.jpg


照明 の  バルブ も、  ワット 数 を  高い バルブ に  交換 したら

増設 した、  アース 線 を   直接   ボディ に  落としまして


キレイ に なった  ゲージ は、  新しくなった  ハーネス と、

アース の  増設、  明るい バルブ に  変えたことで


20141216_062625.jpg


これまでの  数倍、  明るく  点灯 するように  なりまして

O さん にも、  たいへん   喜んで 頂きました。


運転中 に  いつも  見てる  ゲージ が  キレイ だったり

明るく  点灯 すると、  テンション  あがりますね。


20141216_044838.jpg


写真  撮り忘れて  残ってませんが、、、、、、、  
 

RYU くん に、   全 ウェザー ストリップ 交換 を   

同時 進行 で、  進めて もらいまして  


5日間 で、   フロント ガラス、  全 ウェザー ストリップ 

全 ハーネス 交換 を  終えて、   クルマ を  お返し しまして、


20141213_203502_LLS.jpg


「 ハーネス 変えたら、 クルマ の 調子 が 良くなって、 つい  嬉しくて、、、、、 」


と、  その日 は   朝 4時 まで   乗り回して いたそうで  

喜んで もらえて、  ナニより です。


皆さま も、  ハーネス、 電装系 は   フレッシュ で !


VIVA !  S庭 道場 & OLDE STYLE !!!!!



[ 2014/12/25 04:48 ] 59 CHEVY IMPALA *OLD STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

59 IMPALA



 OLDE STYLE CC、  O さん  の   59  IMPALA、

フロント ガラス の  交換 を  進めて まして


モール を  外したら、  古い  ガラス を  外しまして
   

DSC_m0571.jpg


ワイパー の  掻き傷 や、  飛び石、   経年 劣化 で

合わせ 部分 の  剥離 や、  日焼け による   変色 と、


55 年間 という、   長い  時間、  頑張ってくれた

新車時 からの   オリジナル は  役目 を  終えまして

 
DSC_m0575.jpg

 
石 の 様に   固くなった、  取り付け用 の  ゴム も  撤去 されました


ゴム は、  新品 を  付けて   1年 くらい なら

外しても  再利用 が  出来ますが


古くなると   割れてしまうので、  ガラス を  外すとき には

新品 を  用意 しておかないと  いけません


DSC_m0582.jpg


「 フロント ガラス から、  雨漏り する。  ゴム も 古くなって

  ヒビ割れ してるから、 そこから だろう、、、 」   と、


コーキング や、  シール材 を   入れると、  キレイ に  外せなくなり

問答 無用 で、  ゴム は  新品 に   交換 に なってしまいます。


DSC_m0584.jpg


この 年代 の  クルマ は、  ゴム や  ウェザー ストリップ の

仕組み上、  完全 に  水 が  入らないように  しているのではなく


水 は  入ってしまうは  防げないので、   入った 水 を

きちんと  排水 する  という、  仕組み でして


DSC_m0587.jpg


窓 周り から   入ってきて しまった 水 は、   排水用 の

ドレン チューブ が   ボディ 内 を  通って、  

フェンダー の  下 で  抜けるように  なっています。


ドレン チューブ に  ゴミ や  ホコリ が   詰まってたり

ゴム チューブ が  劣化 して、  折れたりしてると


DSC_m0589.jpg


チューブ が  通っている、  足元脇 あたり から、  

室内 に  水 が  漏れてきます。。。。。


家 で いう、  雨どい  みたいな  モノ でしょうか


大切 な  パーツ なので、  ドレン チューブ は

しっかり  新品 に  変えて おきまして


DSC_m0590.jpg


水 が  入って   溜まるので、   錆びて  しまいがち な

窓 周辺 の  ボディ は   錆び を  落として


錆 の  進行 が  進んで しまわないよう、  

鉛 塗料 を   塗って おきまして


DmSmC_0598.jpg


モール の  裏側 に  詰まっていた、   防水材 と

55年分 の  汚れ を   よく  掃除 しないと


ステンレス の  モール ですが、   こちら も

水 が  溜まって  腐食  するので


DSC_m0603.jpg


m.jpg


キレイ に  掃除 しましたら、    クリップ も  

水 が  溜まる 部分 に  付いているので


サビ サビ に なって、  強度 も  なくなってるので  


DSC_m0609.jpg


新しい  モール クリップ に   交換 しまして


組付け の  準備 が  整った ところで

新品 フロント ガラス を  入れて いきます


20141218_104955.jpg


室内 に  ひとり、  ガラス 取り付け用 の

ゴム を  入れていく 人、
  

外 で  ガラス を  セット して、  位置 を

調整 する 人 に   分担 しまして


20141218_105000.jpg


まずは、  下側 の  真ん中 を  所定 の 位置 に  入れて

そこから  左右 に  ゴム を  入れていく ように  すると


ガラス の  重み で、  うまいこと   自然 と  入って いきます

   
DSC_m0613.jpg


ゴム を  ボディ の  溝 に かけたら、    室内 から  

クイ クイ と、   指 か  ツール で   起こしていく 感じ で、   


下から  上に むかって  ぐるっと   全周  入れて 行きまして、  


DSC_m0615.jpg


一周  収まったら、   バンバン  ガラス を  叩いて   

よく  馴染ませます。   


新品 ガラス を   バン バン、 叩くのは  気が 引けますが、、、、

こうして   よく 馴染ませないと、  走ってて  外れたり します。。。。。。


DSC_m0616.jpg


こんな  感じ で、  2人 と、    戦力外 通告 で

応援 の  漏れ田 くん  3人 で


ガラス の  取り付け は、  15分 程度 で   完了 しまして


DSC_m0627.jpg


分解 の  逆 の  要領 で、  モール を   

組み戻して いきまして


室内 も  組み戻したら、   最後 に  

ワイパー も  新品 に  交換 しまして


DSC_m0632.jpg


これで  無事、   フロント ガラス 交換 が   完了 です


新品 ガラス で   視界 も  よく なりまして

運転 しやすく なって、  ナニより です


VIVA !  S庭 道場 & OLDE STYLE !!!!!



[ 2014/12/23 05:00 ] 59 CHEVY IMPALA *OLD STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

59 IMPALA OLDE STYLE



 先日、  「 59 IMPALA の   レストア を したい 」   と  

茨城県 から   S藤 さん が  相談 に  来てくれまして


ボディ の 腐食 が  進んでしまい、  あちこち  錆び や  腐り、

塗装 の  浮き が  あるので、  きちんと  レストア したい そうで


20141215_203124_LLS.jpg


カウパー氏 の ように、  人間 は   グズグズ に  腐ってますが

クルマ は  カッサ カサ の  組合せ も、   稀 に あります、、、、、、  


クルマ と、 財布 の  中身 は  カッサ カサ  ですが、   

車内 は  カー セックス の  しすぎ で、  めっぽう  イカ 臭いので、 

  
20141215_203115_LLS.jpg


S藤 さん には、  せっかく  の   59  IMPALA  なので

是非、  キレイ に  仕上げて 頂きたいと  思います


フロント ガラス 交換 で   お預かり している

OLDE STYLE CC、  O さん の  59 IMPALA も


20141213_203502_LLS.jpg


アメリカ から   棺桶 2個分 の  木箱 で 、、、、、 

ガラス が  到着 しまして


早速、  ガラス 交換 を  進めて いきます


DSC_m0486.jpg


木箱 で  厳重 に  梱包 して あっても


開けてみると、  傷 が あったり、  割れていたり

あひる さん が  挟まっていたり するので


DSC_m0483.jpg


今 の ガラス を   外してしまう 前 に   

届いた  ガラス と、  交換 に  必要な 部品 に  


問題 が  無いか、    よく 確認 しまして


DSC_m0511.jpg


フロント ガラス 本体 と、  ガラス を  取り付ける  ゴム、


フロント ガラス と、  ボディ の  隙間 に  入ってくる  水 を、  

ボディ の  中 を  通って、  フェンダー 下 に 排水 する 為 の
 

DSC_053l2.jpg


ドレン チューブ、  ガラス の  周り に  付く  モール の

クリップ は、  錆びてて  再利用 出来ないので


アッパー、  ロワー モール の  モール クリップ、


DSC_m0508.jpg


今回 は、  ワイパー アーム と、  ワイパー ブレード も

新調 することに  なったので、  1台分  用意 しまして


フロント ガラス は、  クーペ や  コンバーチブル 用 と、


DSC_m0499.jpg


セダン や、  ワゴン、  エルカミ などので   

ガラス の  カタチ や、  高さ が  違うので


ガラス と、  ゴム が   クーペ 用  かも  

よく 確認 したら、  いよいよ  交換 に  進みます


DSC_m0507.jpg


新しい ゴム を   ガラス に  付けて、  

カタチ を 馴染ませて おきまして


まずは  インテリア 側 の  トリム を  外して いきます


DSC_m0487.jpg


沢山 の  トリム を  外すので、  膨大 な 量 の  ビス を

外して いきすが、  長さ が  場所 に  よって、  全部  異なるので


外して ひとまとめ に  してしまうと、  どれが  どこか  

解らなくなり、  組み付けの 時 に  時間 が  掛かるので

  
DSC_m0539.jpg


外した  ビス は、   所在 が  解るよう  保管 しておきます


室内側 の  トリム を  外していくと、  サンバイザー や

リア ビュー ミラー、   ヘッド ライナー を   外していくと

 
DSC_m0542.jpg


外側 の  モール を   固定 している、  

ナット に  アクセス 出来るように  なりまして


ナット を  外せば、   アッパー モール が  外せます


DSC_0541.jpg


続いて、  ワイパー アーム、  ピボット べゼル、  

ワイパー カウル を  外して、  


ボディ に   ビス 止め  されている、  

ロワー モール の   クリップ を  


DSC_m0555.jpg


錆びて  痛んだ  ビス と  格闘 しながら  外しまして、、、、、


フロント ガラス を   外すのに  必要 に なる 

パーツ が  全て  取外し  完了


DSC_m0564.jpg


現代 の  クルマ は、   ボディ に  ガラス を  

ボンド で  貼り付けてある だけなので、


ガラス 交換 も   あっと いう間 ですが


DSC_m0567.jpg


クラシック カー は   部品 点数 も  多く、   

構造 も  やたらと   手が 込んでいまして、  


しかも、  この 段階 まで   分解 するのに、   2つ の  

GM 指定 の、  専用 工具 を  必要 と します、、、、


DSC_m0568.jpg


仕組み を  知らず、   専用 工具 も  無いまま、  

無理 に  外そうとすると  たいがい、  壊しますので、  

よく  調べて、  準備 してから   TRY しましょう。。。。  


ガラス の  取外し と、   新しい  ガラス の  取り付け は

また  次回 !


VIVA !   S庭 道場 & OLDE STYLE CC !!!!!!



[ 2014/12/20 07:13 ] 59 CHEVY IMPALA *OLD STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)