FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 59 CHEVY PARK WOOD *L/S

1959 CHEVY PARKWOOD



 S木さんの 1959 CHEVY PARKWOOD


スラムド仕様にカスタムした部分の点検と

エアサスのアップグレードで入庫しまして


747246276243 (25)


エアサスをACCUAIRにアップグレードとなり


ユニットの搭載と配管、タッチパッドや

ハイトセンサーの配線を終えて


e_height__02172_1572678891.jpg


ハイトセンサーの取り付けに進みまして


センサーの取り付けと言っても、付くところに

組むだけでは、ACCUAIRは正しく機能せず


yaryrirjt7ior68o0578 (3)


エアバックのストロークとサスペンションのストローク、

センサーの有効長との兼ね合いがあり


ACCUAIRのコンピューターは、クルマを地面に置いて 


yaryrirjt7ior68o0578 (5)


全上げから全下げまで動かした時のストロークを検知して


その50%の中間地点をライドハイト位置として認識し

②の車高に自動メモリーする仕組みになっているので


yaryrirjt7ior68o0578 (4)


バックストロークの中間地点がセンサーの可動域の


中間になる位置で、なおかつロワーアームと

センサーが並行になる取り付けが前提となりまして


yaryrirjt7ior68o0578 (9)


なおかつ、タイヤ交換でジャッキアップしたり

リフトで車体を持ち上げるときは


地上でエアサス操作をして動くバックストローク以上に


kfgkokpa;rg;wr (4)


足回りの重みが加わって、下に降りてくるので


バックストロークで設定したセンサーの可動域以上に

動くことになって、センサーが壊れるので


kfgkokpa;rg;wr (1)


ジャッキアップやリフトで上げた時に足回りが

垂れる分も対応できる取り付けが必要になりまして


車高を下げるとエアバックが潰れて広がったり


rwrtwrtwrteq (3)


スウェイバーも車高に合わせて動きますし


ステアリングを切ると、タイロッドやセンターリンクなど

ステアリングパーツが動いてスペースを使うので


rwrtwrtwrteq (4)


エアサスでスラムドするクルマは

特に取り付けるスペースがなく難儀


ロワーアーム付近は入り組んでセンサーを


rwrtwrtwrteq (5)


取り付けるスペースがないのでと、

スウェイバーを組まなかったり、


センサーをアッパーアームに組んでいる

クルマを見かけることがありますが


rwrtwrtwrteq (6)


スウェイバーがないと、走行中に

ふらつきの原因になりますし


アッパーアームはロワーアームより短いので


rwrtwrtkwrteq (2)jj


センサーが動く弧が大きくなって、

検知する感度が落ちてしまうので


スウェイバーは取り付けて、センサーは


rwrtwrtwrteq (7)


車体を持ち上げても壊れない位置で

ロワーアームに取り付るのがベストです


ハイトセンサーの取り付けを終えたら


rwrtwrtwrteq (9)


ACCUAIRの作動テストと、設定をしまして


マフラーが地面に接地して押し上げてしまい、

取り付け位置がずれて、オイルパンに干渉


rwrtwrtwrteq (8)


ガスケットも傷んで排気漏れしていたので

ガスケット交換して、取り付け位置を修正


リアのマフラーのマウントが変型していたので

対策して作り変えておきまして


rwrtwrtwrteq (2)jj


ACCUAIRのECUが自動設定する位置で

アライメントを調整していきまして、


作動不良で修理した燃料計の作動チェックで

ガソリンスタンドに給油しに行ったら


rwrtwrtwrteq (10)


ロックアップの調整を行いに、高速道路に試乗へ


高速道路は片道30kmを往復して、高速巡航させて

長時間クルマに負荷を掛けて、走行中に異常や


rwrtwrtwrteq (1)


異音がでないかチェックしたら、フィットに戻って


整備のために分解した足回りなどの

ボルト&ナットを増し締めしまして


kfgkokpa;rg;wr (3)


組み付けした際にしっかり締めても車重や

荷重が掛かる部分は、実際に走らせると


馴染んで緩くなるので、よく試運転した後に

緩みが出ていないか、はたまた締め忘れがないか


img_srl-aa715dvna (2)


全てのボルト&ナットを総点検して増し締めし、

オイル漏れもないか確認し、全ての作業が完了


点検とリフレッシュで安心を、ACCUAIRの装着で

快適に乗ってもらえるようになったと思います


VIVA! I原さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!



[ 2022/04/25 16:04 ] 59 CHEVY PARK WOOD *L/S | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 CHEVY PARKWOOD



 S木さんの 1959 CHEVY PARKWOOD


スラムド仕様にカスタムした部分の点検と

エアサスのアップグレードで入庫しまして


yaryrirt7ior68o0578 (4)


ブッシュやボールジョイントなども、経年劣化

こそあるものの、スラムド仕様にした結果による


無理や過度な負荷で痛んだ様子は見受けられず

カスタムフレームにも異常なし


yaryrirt7ior68o0578 (5)


S木さんのワゴンは、リアフレームはメーカーが

設計したオリジナルの構造のままZ-INGしたのと、


アーム類は硬いチューブラーにせず、純正の

コの字型のプレス構造のアームのままで


yaryrirt7ior68o0578 (6)


ブッシュも純正の大きなゴムブッシュを使っているので


足回りに無理が掛かったときも、アームとブッシュが

ねじれて力を逃がすので、負荷がフレーム側に伝わらず


yaryrirt7ior68o0578j (2)


Z-INGで溶接して硬くなっているフレームでも

割れづらくなっているのと思います


足回りやフレームの点検を終え、現在ACCUAIRへの

アップグレードを進めていまして


yaryrirt7ior68o0578 (20)


それと合わせて、S木さんからカークラブのプラークを

取り付けるブラケットの製作を依頼されまして


これまでS木さんがホームセンターで売っている


yaryrirt7ior68o0578 (1)


金物を使って取り付けてありましたが、


アメリカのクルマと思いますが、写真を見せてもらい

こんな感じのをステンレスで作ってほしいとの事で


yaryrirt7ior68o0578 (8)


下から足が生えている、クーペやコンバーチブル用の

プラークのブラケットは売っていますが、


吊り下げるカタチになるワゴン用は売っていないそうで


yaryrirt7ior68o0578 (9)


1959 PARKWOODに合う形状で設計、デザインした

ワンオフブラケットを製作していくことになりました


プラークが見えるけど、ブラケットは極力見えないように


yaryrirt7ior68o0578 (10)


取り付け部分はプラークや車体側に隠れるよう

デザイン、設計して、製作がスタート


ステンレスのパイプを使い曲げていくと


yaryrirt7ior68o0578 (7)


ベンダーを使って曲げると、どうしても、


曲げて伸びたところが引っ張られて細くなったり

押されたところが広がって太くなったりするので


yaryrirt7ior68o0578 (13)


綺麗な棒でなくなるのは美しくないとの事で


ベンダーで曲げるのではなく、炙って柔らかくして

手曲げで作っていくことにしまして


yaryrirt7ior68o0578 (12)


中が空洞のパイプを曲げると、空洞部分に逃げる

力が働いて、曲げている途中に折れてしまうので


ステンレスの無垢棒を使用して作っていきまして


yaryrirt7ior68o0578 (11)


プラークと車体側、両方ともボルトで固定しますが


プラーク側はパイプの先端にステンレスのナットを

溶接すると、ネジの有効長が短くなるので


yaryrirt7ior68o0578 (14)


少し太い無垢棒を旋盤で削り出し、ネジ山作った

ソケットを作り、曲げたパイプの先端に接合


車体側に取り付ける部分は、プラークの角度に合わせて


yaryrirt7ior68o0578 (2)


ステンレスの板を切り出して、形を仕上げて接合し

全体をポリッシュして鏡面仕上げに仕上げまして


取り付けに使用するボルトも、ステンレス製を用意し


yaryrirt7ior68o0578 (3)


ボルトの頭部分をポリッシュして仕上げまして

プラークのブラケット製作が完了です


VIVA! S木さん、 VIVA!  S庭道場!!


[ 2022/04/22 09:31 ] 59 CHEVY PARK WOOD *L/S | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 CHEVY PARKWOOD



 S木さんの 1959 CHEVY PARKWOOD


先日イベントで一緒に横須賀まで

行ってきまして、スラムドするように


yteryweywetywte (3)


フィットでカスタムさせてもらってから約8年、


車検&整備はご友人のクルマ屋さんが

担当してくれているそうで、カスタム後に


thyweyeyy4y (6)


フィットで点検や整備する事がほぼ無いまま

今に至ってしまったので、点検に預かりまして


先月の沖縄出張点検に行って気付かされた


thyweyeyy4y (5)


今現在は特に異常や不具合が出ていなくても 


故障や不具合が起きたり、気付く前にも

定期的に点検させてもらうようにして


747246276243 (18)


乗っていても気付かないような軽佻な不具合や、


重大なトラブルに繋がる予兆や前兆が

出ていないか、よく点検しておくことで


747246276243 (17)


安心して乗ってもらえるようにしたいと思います


オーナーさんも、なんか違和感を感じるけど

不調になってるわけではないから、


747246276243 (16)


まだ連絡はせずに、もう少し様子を見ておこうと

コチラに気を使ってくれてる事もあると思いますが


そうなる前に点検して、未然に防ぐのが僕らの役目で


747246276243 (9)


クルマをカスタムしたり、販売してる以上

僕たちのやるべき責任なので


しっかり対応していきたいと思います


747246276243 (24)


スラムドするようにカスタムして、通常よりも

無理や負荷が掛かるようになった足回りや


溶接して加工したフレームなどに異常がないか点検し


747246276243 (10)


足回りの消耗品や、しばらく交換していなかった

オイルやフィルターも交換しておきまして


ガタが見つかったアイドラアームは新品に交換して


747246276243 (11)


TH700R4のオートマは、ロックアップを組んでなかったので

ロックアップコントローラーを追加し、


合わせて、オートマフィルターとATFも交換しまして


747246276243 (12)


8年前に組んだエアサスは、エアバックも劣化してたり

コンプレッサーも弱くなっているので交換となり


エアバックを外したらは、コブの間がボロボロになっていたので


747246276243 (13)


バーストする前に交換出来て良かったです


フィッティングとホースも全部新品に交換して

エアバックをクルマに組み付けてしまった後に


yudyidryiyioyipftuyiutdg (3)


車高が下がるなど、エア漏れが発覚すると、

足回りを分解して修理になって大変なので


事前にエア漏れのチェックを済ませてから組み付けし


747246276243 (8)


「 フロントタイヤが片減りして、すぐ駄目になる、、、、」

と、S木さんが困っていたので


アライメントを調整しても、圧力計のエアゲージを見ながら


747246276243 (23)


車高調整するシステムだと、アライメント調整した

車高に毎回正確に合わせることが出来ないので


アライメントが崩れた状態で走ってしまうことになります


747246276243 (14)


その問題を解決するため、制御をACCUAIRの

マネジメントシステムにアップデートとなりまして


S木さんの59ワゴンは、荷室をフルに使えるようにと


747246276243 (19)


エアサスのユニットを、スペアタイヤスペースに

収めてありまして、スペースが限られるので


5ガロンのVTタンクを使いたかったのですが、収まらず


yudyidryiyioyipftuyiutdg (4)


これまで使っていたシステムのうち、エアタンクが2個のうち

1個が、ACCUAIRのタンクに変えてあったので


同じタンクをもう1個使って、組み直すことにしまして


747246276243 (20)


防振性を考慮して作ってあったマウントは流用し


コンプレッサーを2機新しくして、コンプレッサーと

エアタンクは機種も変わったので、マウントを一部手直し


747246276243 (21)


電磁弁もACCUAIR製に変更しまして


ユニットも車載後は、狭くてにエア漏れのチェックが

困難なので、搭載前にチェックしていき


747246276243 (25)


テストを終えたら、搭載して配管と配線をしていき


これまではトグルスイッチで車高を操作し

エアゲージで確認していたのを


yudyidryiyioyipftuyiutdg (1)


yudyidryiyioyipftuyiutdg (2)


ACCUAIRのコンピューターと、タッチパッドに

変更となるので、スイッチとゲージを撤去


ACCUAIRは機械式のハイトセンサーを使うので


yteryweywetywte (2)


どんな車高の状態からでも、アライメントを調整してある

車高に、タッチパッドの②を押すだけで、


毎回、簡単に合わせてくれるので便利ですね


yteryweywetywte (1)


次はハイトセンサーの取り付けに進みます

VIVA! S木さん、 VIVA!  S庭道場!!



[ 2022/04/19 11:50 ] 59 CHEVY PARK WOOD *L/S | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 CHEVY WAGON



 S木 さん の   1959  CHEVY WAGON、 


ステアリング に  ガタ が  出てたので

アイドラ アーム を   交換 しまして


IkkkMG_0075 (32)


ステアリング シャフト の  コラム 側 と、

ギア ボックス の  接続 部分 にある


ラグ ジョイント も  交換 


IkkkMG_0075 (34)


オリジナル の  ラグ ジョイント は


走行中 に  路面 から  タイヤ を  介し

運転席 の  ステアリング まで  伝わってくる

 

IkkkMG_0075 (35)


振動 を  消すため、  吸振材 が  入っていますが


古くなると、  硬くなって  ひび割れたり  ちぎれたりして

ステアリング に  ガタ が  出るので


20160611_023835.jpg


リプレイス パーツ が  出ています


在庫 で あった  ラグジョイント の  

リビルト キット に  交換 しまして、

  

20160611_023840.jpg


以前、  パワステ の  作動 不良 が  発生 し


コントロール バルブ を   リプロ品 の  

新品 に  交換 して ありましたが


 
20160611_022538.jpg


新品 が  届いたので、 組んで  エンジン 掛けたら


コントロール バルブ から  パワステ オイル が  だだ漏れ しまして、、、、、 

内部 シール の  組み付け 不良 ですね。。。。。


20160611_022532.jpg


クレーム 対応 を   別 の バルブ に  交換 してもらい

解決 しましたが、  それから  2年 経った 今 は


バルブ の いたる 所 から   著しい   オイル 漏れ、、、、、


20160611_022528.jpg


リプロ品 は  オリジナル と  見比べると  構造 が  

少し  違うので、  精度 が  悪いんですかね。。。。。。


油漏れ が 一切 ない、  オリジナル の 中古品 が  あったので


20160611_025551.jpg


そちら に  交換 する ことに  なりまして


ついで に  砕けて  ガタ が 出ていた

パワー シリンダー の  ブッシュ も  変えて


20160611_030257.jpg


続いて、  昨年 に   オートマ を  2速 の  PG から

4速 オートマ TH700R4  に  積み替えた 際 に


ミッション メンバー を、  インパラ用 の  TH700R4 の

専用 メンバー というのが   売っているので  


IkkkMG_0075 (36)


それを  用意 したら、  取り付け 部分 の  

形状 が 合わず、  マウント 部分 を  加工 したそうで


その後、  取り付けてからは   ミッション の  

オイルパン が  クルマ の  一番  低い 場所 に なり


IkkkMG_0075 (40)


車高 を 下げると、  オイルパン が  先 に  着地。

 

S木 さん から、  「  700化 したら  ミッションパン が  

先 に  着地 して、  車高 が  下がらなく なった、、、、、、 」


IkkkMG_0075 (41)


と、  聞いてたので、  TH 700R4 の  ミッション 形状 は

   

PG に  比べると  大きいので、  700化 すると  

ミッション パン が  以前 より  下 に  出っ張るので


IkkkMG_0075 (42)


「  700化 すると   仕方 ないんです。。。。。 」

と、  答えて いましたが


ステアリング の  ガタ 修理 で  乗って来て もらった 時 に

クルマ の 下 に  潜って 点検 してたら、、、、、


IkkkMG_0075 (43)


あら !?   ミッション メンバー を  フレーム に  

取り付ける 位置 が  少し  ズレてますけど !?


本来 付ける 位置 より、  低い 位置 に  メンバー が

取り付け されてたので、  ミッション 位置 も  低く なってまして


IkkkMG_0075 (44)


正しい 位置 に  付け直せば、  5 cm 位  上がります。


「  良かったですね、  車高 も  下がるように  なりますね 」

って、  喜んでたら   S木 さん  浮かない 顔 でして 
   


IkkkMG_0075 (45)


「   メンバー 付けたら   マウント の 位置 が  悪かったんで、、、、、、、  

    切って、  良さそうな 位置 に  溶接  し直したんです 」


と、  ミッション マウント が 乗る  土台 部分 を

間違って  付けた  メンバー の  位置 に  合うように


IkkkMG_0075 (46)


土台 部分 を  切って、  位置 を  変えて  溶接 したそうで


メンバー 自体 を  正しい 位置 に  組み直しても、  

今度 は   ミッション マウント の  位置 が  合わなくなる


と いうことに  なって いるそうなので


IkkkMG_0075 (48)


そちら も   直して いきたいと  思います
 


メンバー を 外して 確認 したら、  ミッション マウント の  

ゴム 部分 が   ちぎれて  外れてまして


IkkkMG_0075 (49)


溶接 し直した  土台 部分 が  ミッション に 対して  

斜め に 付けてしまったので、  


ねじれる  力 が  加わってしまってた ようです 


IkkkMG_0075 (51)


メンバ- 位置 を  正しく  組み直したら、  土台 部分 を  

切り離し、   位置 や  高さ を  合わせて   溶接 し直しまして


新しい  ミッション マウント を  付けて   装着。


IkkkMG_0075 (52)


無事、  車高 も 下げても   ミッション パン が  接地 せず

車高 も  下がるように なりました


続いて、  700化 して、  シフト の  リンケージ を  作ったけど 


IMG_007777775 (1)


動き が 固くて、  イマイチ  スムーズ で ないのと、  


アクセル を  ガバっと  踏んで、  エンジン が  振れると、  

振れ で、  勝手 に  ギア が  落ちてしまう そうなので

 

IkkkMG_0075 (2)


オリジナル の  コラム シフター で  700R4 を

操作 できる、  シフト リンケージ の  製作 へ


オリジナル の  コラム シフター は   本来


IkkkMG_0075 (3)


2速 オートマ の  PG か、  3速 オートマ の  TH350 の

2種類 しか  存在 しなかった   時代 の  作りなので


4速 オートマ の  TH700R4 に  接続 しても


IkkkMG_0075 (4)


作動域 が  合わず、  スムーズ に  動かせませんし


コラム の 上 に  付いている、   今 ギア が  

どこに  入っているか を  示している   


IkkkMG_0075 (5)


シフト インジケーター の  表示 も、  実際 の  

ギア 位置 と   まったく  合わなく なります


インパラ に   TH700R4 を  載せるための 


IMG_007777775 (8)


ミッション マウント を  製造、 販売 するんだったら

一緒 に  作って  売ってたら、  便利 なんですけどね。。。。


スムーズ に  変速 できて、  インジケーター も  正しく


IMG_007777775 (11)


表示 できる  リンケージ の  製作 を  進めて いきます


まずは  ミッション の  変則 ギア 部分 と、

コラム 先端 の  リンク 部分 の  可動域 を  計測


IMG_007777775 (14)


続いて、  シフト インジケーター の  表示域 を  計測 し

それぞれ の  型紙 を  作りまして


どう  作れば   スムーズ に  動いて、  正しく 機能 するか


IMG_007777775 (15)


よく よく  検証 しまして、   リンケージ を  設計 していきます


コラム 先端 と   ミッション の  ギア 部分 を  

直接  つなぐ、  よくある  2点 支持 方式 では  


IkkkMG_0075 (6)


不可 と 解りまして、  途中 で  リンク を  介し

フレーム に  固定 する、   6点 支持 という、  


とても  複雑 な  仕組み で  設計 されました


IkkkMG_0075 (7)


各 リンク や   アーム、  レバー の  長さ など


スムーズ に  動く サイズ を  割り出した

精密 な  構造 に  なりまして


IkkkMG_0075 (8)


クルマ に  組み付けると、  こんな  感じです


見た目 こそ、   複雑 な  構造 ですが、

ストレス なく、  とても スムーズ に  動き


IkkkMG_0075 (9)


シフト インジケーター も   実際 の  ギア 位置 通り を

示せる ように   なりました


  
完全 ボルト オン 構造 で   製作 しているので


IkkkMG_0075 (10)


整備性 も 良いですし、  万が一  ミッション を   降ろして   

修理 する 際 や、   ミッション 載せ換え を する 場合 でも  


簡単 に  取り外し 出来るので、  便利 な  構造 です 


IkkkMG_0075 (11)


無事、  4速 オートマ用  シフト リンケージ も  完成 し


アクスル ベアリング、  シール、  リア ブレーキ シュー の

交換 と、  ブースター ブラケット 修理、  


ステアリング の  ガタ 修理 と、  コントロール バルブ 交換、


IkkkMG_0075 (1)


ブレーキ パイプ 交換 に、  ミッション メンバー の 補修 と、  

シフト リンケージ 製作 など、  全て の 作業 が  完了。  


車高 も  ベタベタ に   下がるように なって、  

S木さん らしい   59 WAGON で   ナニより です


VIVA !  S木さん、  VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!


[ 2016/07/10 06:33 ] 59 CHEVY PARK WOOD *L/S | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 CHEVY WAGON




 S木 さん の   1959  CHEVY WAGON、 


アクスル ベアリング に  ガタ が  出てるのと

デフオイル が  ドラム ブレーキ内 に  漏れ出て


IkkkMG_0075 (65)


左右 とも  ブレーキ シュー が  オイルまみれ に  

なってしまったので、  修理 を  進めて いきます


バブリー K子 監督 が  見守るなか、  河川敷 くんが


IkkkMG_0075 (38)


IkkkMG_0075 (39)


アクスル シャフト の  取り外し に  掛かりまして


裏側 まで   デフオイル 染み が 酷く、  走行中 に  

飛び散った  オイル が  タイヤ に  付着 してまして、、、、、

 

IkkkMG_0075 (53)
 

IkkkMG_0075 (54)


ドラム ブレーキ を   開けてみたら

ブレーキ シュー には  クラック も 入ってました、、、、、


リア ブレーキ は  漏れ出た  デフオイル まみれ なので


IkkkMG_0075 (50)


IkkkMG_0075 (55)


リテーナー ボルト を  外して、  アクスル シャフト を  抜いたら


バック プレート ごと  外して、  よく  清掃 し

新品 ライニング を  使い、  組み直します


IkkkMG_0075 (64)


アクスル シャフト を  抜いてみたら、  


助手席側 の  アクスル チューブ フランジ が

ご覧の通り、  打痕 だらけ に  なってまして、、、、


IkkkMG_0075 (63)


なんで  こんな 所 に、  こんな 傷 が  付いてるのか


原因 が  解りませんし、   ベアリング も  新品 組んでから

2年 で ガタ が 出て、  シール からも  オイル 漏れ したので


IkkkMG_0075 (59)


原因 が  掴めれば、、、、、、 と、  推測 できる 部分 の  調査 へ


アクスル シャフト に  曲がり が 無いかと  推測 しましたが、   

シャフト も  2年前 に  新品 を  使って 組んでまして、、、、

 

IkkkMG_0075 (60)


それでも   可能性 を  踏まえ、  アクスル シャフト の

精度 と、  振れ具合 を  測定 して いきます


A田 くん が   旋盤 に  アクスル シャフト を  固定 し


IkkkMG_0075 (61)
 


高速 回転 させ、   アクスル シャフト の  振れ と

曲がり の  数値 を  点検 しましたら


最大値 で  0.025 mm という  数値 だったので、  


IkkkMG_0075 (58) 


MOTHER ENGINEERING の  アクスル シャフト を

製造 する   機械 加工 精度 は、   優秀 でした。


ホーシング 自体 に  曲がり が あるのか、、、、 とか


IkkkMG_0075 (57)


色々  考えてたら、  S木 さん が  思い出した そうで


「  そういえば  去年、   サード メンバー から  

   異音 が 出るように なったから


IkkkMG_0075 (56)


   中古 で 買った   サードメンバー に  交換 した。。。。 」


との ことで、  チューブ フランジ に  出来た 打痕 は

その 交換 作業 の 時 に  付いて しまったようで


  
IkkkMG_0075 (62)   


ベアリング の  ガタ や、  オイル 漏れ も  その時 でしょうか。。。。


心配 していた  シャフト や ホーシング の 曲がり は  無さそうなので

新品 ベアリング と、 シールを  使って  組み戻しまして


IkkkMG_0075 (31)


エンジン を  掛けて、  シャフト を  回して   点検 してたら


歯周病 で   歯が グラグラ の  TSU- くん みたいに
  

パワー ブレーキ の  ブースター が  グラグラ してまして、、、、、   


20160615_042735.jpg


ブレーキ を 踏むと、  にょいーん と  ブースター が  動きます、、、、、、、


見たら、  ブースター ブラケット が  折れて しまったので

直した 跡 が  ありましたが、  


20160615_042753.jpg


強度 が  落ちた 他 の 部分 にも   

クラック が  入って しまい


合計  6か所、  割れて いまして


20160615_055720.jpg


クラック 部分 を  溶接 して   直すと

熱 が  入って  硬くなる  性質上


重み や  振動 で、  再発 する 可能性 が  あるので


20160615_055840.jpg


新品 ブラケット に  換えた ほうが  良いのですが


在庫 で あった  ブラケット は  少し 形 が 違い

マスター シリンダー の  位置 が  変わって しまい


20160615_055902.jpg


IkkkMG_0075 (24)


ブレーキ パイプ を  作り直さないと   いけなく なるので


応急 処置 と いうことで  了解 を  もらい

溶接 して   修理 すること と  しまして


20160615_060658.jpg


20160615_070403.jpg


溶接跡 の  補修 と、   合計  6箇所 の  

クラック を  溶接 して


錆止め を  塗ったら、  組み戻し しました


20160615_071703.jpg


次 は  オリジナル の  コラム シフト で  

スムーズ に  動かせる、  TH700R4 用 の  

コラム シフト リンケージ を  製作に   進みます


VIVA !  S木さん、  VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!



[ 2016/06/29 07:36 ] 59 CHEVY PARK WOOD *L/S | トラックバック(-) | コメント(-)