FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 59 CHEVY EL-CAMINO *725ELC

725 ELCO



 ZEEBRA 君 が、  59 ELCO の  車検 と

整備 に  やってきまして


忙しくて、 ずっと  乗ってなかったので

前より エンジンの 調子 も 良くない  気が するそうで、、、、


DSmC_0217.jpg


ではでは と、  ちょこっと  S庭 師範 が   点火 タイミング と

キャブレター を   調整 しましたら


「 スゲー 調子 良くなったっす !  ガンガン、  バーンナウト します! 」

と、 嬉しそうに  走り回ってまして


DSmC_0219.jpg


しばらく したら、  寂しそうな  顔して  戻ってきまして、、、、


「 ぶん回してたら、 ファンベルト 切れたっす、、、、 

  切れた ベルト が  絡んで、 ファン と  シュランド が

  砕けたっす、、、、、 」


だ、 そうで、、、、、、 ご愁傷さまで  ございます。。。。。


DmSC_0220.jpg


砕けた、 フレックス ファン は  再生せず

交換 することに  しまして


割れた ファンが  刺さったのでしょうか、

シュラウド は  再生 していくことに  します


DSCm_0248.jpg


DSC_0249.jpg


予算 掛けずに 直してとの  要望だったので


千切れて、 広がった ところを  

ざっと 叩いて  修正 しまして


DSmC_0245.jpg


DmSC_0247.jpg


DSmC_0246.jpg



切れて、 ビロビロ になった ところと

広がったところを   寄せて

ちちっと  溶接 しまして


DSmC_0250.jpg


DSmC_0251.jpg


シュラウンド は、 めっき されていますが

リクローム や、 塗装なども せず


クイック リペア で  終了 に しまして


DSmC_0252.jpg


続いて、 マフラー チップ の 加工 に  進みます


以前は ハイドロ が  組んであって

コンチ キット が ついていた 車 だったので


DmSC_0242.jpg


2年前に  ハイドロ 公認、  コンチ付き の 全長 に 変更、

維持費も  安くなるよに  1ナンバー 登録に 

構造 変更 しましたが


DSmC_0240.jpg


725ちゃん の  意向 で、 

オリジナル の  姿に  戻していく 

と、  なりまして


DSmC_0241.jpg


油圧 外して、 バネ足 に。


コンチ も  外して、  ワンピース バンパー に

交換 しまして、 貴重な アクセサリー の


バンパー ステップ を  付けました。


DSmC_0239.jpg


コンチ が  付いてるときに、  S庭 師範 と

マフラー 引き直し しまして


マフラー チップ を  バンパー より  後ろまで 

伸ばして ありましたが


DmSC_0242.jpg


コンチ キット を  外したら、 チップ が

バンパー より はみ出てるので、  


突起物 と みなされ、 車検 が  通らなくなるので


DSC_0244.jpg


バンパー より  出っ張らない 位置 に  

チップ を  奥に  変更 しまして


全長 が 短くなったので、  全長 の 変更 と

 
DSmC_0243.jpg


油圧 外したので、 サスペンション 方式 の 変更 と

全高 を   構造 変更  と  なりました


ファン を 交換 して、 エンジン の

点検 を してましたら


DSmC_0448.jpg


ZEEBRA 君 の  自慢 の  

クリア デスビ キャップ の 中で


何かが  転がり回ってるのに  気づきまして


DmSC_0458.jpg


そういえば  ZEEBRA君、  デスビ の 中身を 組み替えて

フルトラ化  したって、  言ってました


キャップ を  開けて  見てみましたら、

 
DSmC_0446.jpg


DSmC_0447.jpg


ナニか インナー パーツ が  割れて  

奥に 落ちている ようでして


分解 して みましたら


DSmC_0449.jpg


ローター と、 モジュール を 固定している

ナット が  緩んでしまい


ガタ が  出て、 ローター が  

触れて 回ってしまい


DSmC_0450.jpg


ローター の  接点 が

引っかかって、 ぐちゃぐちゃ に

変形 してしまい、


DSmC_0451.jpg


外れた  部品 が 下 に  落ちていました


ナゼ、 ナット が  緩んだのか

原因 の 解明 が  必要 ですが


DSmC_0453.jpg


ZEEBRAくん、 ” 甘噛み の カツオ ”  と、  自負 してまして


いつも、 「 ボルト や、 ナット は、  あまり 締めると

壊れそうだから、 緩めです。 」 

と、 自信満々 に  言ってまして、、、、


DmSC_0454.jpg


以前、 カウパー氏 の  PAT WAGON の

インテーク ボルト の  締めが  甘くて、 

2次 エアー を  吸ってしまっていた 部分 の  

修理 を  手伝ってくれてた 時も


DmSC_0456.jpg


インテーク 外して、  シール し直して

インテーク ボルト を  締めて もらいましたが


何度 やっても 直らないので、 

何気なく、 ボルト を  増し締め してみましたら


DSmC_0457.jpg


まったく、 ユルユル でして、、、、

「 はい、 怖くて  あんまり  締めたくないっす 」  って、 言ってました。。。。。


なので、 今回も  原因 は  緩んでしまった のではなく

最初から、 甘噛み です。。。。。  と、 いうことで


DmSC_0440.jpg


とりあえず、 変形した パーツ を  直して

脱落した パーツ を  救出 して  組戻しまして


あとは ZEEBRAくん が、 後日  自分で 

新しい パーツ に  交換 するそうなので

再び、 甘噛み に  ならないことを  祈るばかり です 


DSmC_0442.jpg


後日、 ZEEBRAくん が  無事  組み換え 終えまして

HOT ROD NITE の  時も、  絶好調で  カッ飛んでました、 725 ELCO。

楽しそうで、 ナニよりです。


向かい合って  停めてあった、 S庭 師範 の  59 EL-CAMINO。

ナニやら、 ラジエーター から  水漏れ  してるようで、、、、、


皆様、 楽しそうで  ナニよりです





  
[ 2014/01/11 08:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *725ELC | トラックバック(-) | コメント(-)

725 ELCO



 725 ELCO


コンチ キット  取り外し、  バンパー 交換中。


28日 は、  僕 の  誕生日 でして、  優しい 725 ちゃん が

「 どうしても、 コンチ キット を   プレゼント したい 」   と  言うので

仕方なく  頂こうと 思います


P4289478.jpg


頭 が   ピンボケ  なのは、  生まれつきですが

写真 が  ピンボケ  してるのは、  手 を  PAT に  噛まれたから でして、、、  

オーナー を 含め、  もう   関わりたく ありません。



早速、 カツオちゃん が   ELCO から  コンチ  取り外し まして

リクローム から  あがってきた、  バンパー を  取付け。


P4289480.jpg


僕 が、 溶接 で  穴埋め。   S庭さん が  板金。 

S庭さん が  はんだ で  巣穴 埋め。  僕 は  応援。

めっき屋 で、 その はんだ 溶ける。。。。。 

の、 最強 コラボレーション   かましまして


P4299482.jpg


僕の 溶接 が  原因 で  ひずんだので、、、、 

S庭さん が  板金 する  ハメ に  なりまして、、、、、 


徹夜 で  マフラー 引き直した 後の、  日曜 に    

疲れた S庭さん に  頼み込んで   はんだ  盛ってもらいまして

横で 見てる フリ して、  僕 は   居眠り  してまして
  

P4289479.jpg


せっかく  はんだ  盛ったのに、  めっき の  工程 で

熱 で 全部  溶けまして、、、、、


そんな こんな で   僕 が  絡むと   ろくなことが ない と

言うことを  実証 してみせた、 スペシャル バンパー  です。  


そんな  S庭さん の  苦労 を、   さも  自分 の  功績 の ように

カツオちゃん に  語ったら、   超 ウザがられ まして



マフラー チップ、  溶接 し直す と  いうので

「 俺  やってあげるよ 」  と、 行ったら   

「 マジ、 いいです!  」  と、 即答 されまして


P4299483.jpg


ちょっと  へこんだので、  コンチ は  もらいますが、  

交換 は   手伝いまめん。


3時と、 10時 の、  1日 2回 の  センズリ  を  終えて、  

暇そうに  してた  カウパーO田氏 が  HELP し、  無事  バンパー 交換 完了。


以前  買ってきたら、 長さ 違ってた  リア コイル。

本来、 尻下がり に なるはずが   やや 上がってしまい

買い直した そうで、   そちらも  交換 したようで


P4299492.jpg


エルカミーノ の  コイル は、  ワゴン の  コイル よりも

組む 前 の  バネ長 で、 約 1インチ、 

組んで、 車高 にして   約 2インチ  違う そうです。


カツオちゃん の  こだわり と、 苦労 の  甲斐 が あって

パーフェクト な  車高 に  なりまして、  慣らし の  終わった

H野 WAGON用 コイル は、  ヤード に 戻します。


子供達 は、 荷台 で  大はしゃぎ で   大人気 の、 725 ELCO ですが

親達 は  ドキドキ、 ハラハラ。。。。

ちょっと  荷台 に  乗させて もらうくらい なら  いいけど、、、、、、   


おおっーーーー !!!   羽 の 上 は  イカーーーーン!!!



VIVA !  59’S !







[ 2012/05/02 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *725ELC | トラックバック(-) | コメント(-)

725 ELCO


 725 ELCO


リア バンパー の  はんだ 修理

終わりまして


P3188885.jpg


リクローム に  出す 前に

ステップ 取り付け用 の

穴 開け   しときます


P3188906.jpg


超 小さな  巣穴  埋めるのに

体力  使い果たしたので


穴明け 位置  は   

勘 で  決めまして


P3188907.jpg


左右 あってるかは、 

片目 つぶって、  

遠く から  見て 

決めまして


P3188910.jpg


ドリリング。。。。



ん 、、、、、!?


なんか、 ドリル の  刃

短く ナイスカ !?


P3188911.jpg


はい。  切れが 悪くなったら   刃を 削り直すんで

使ってるうちに  どんどん  短く  なるんです。



だ、 そうです。


切れなく なったら、  新しい 刃 

買い直す のではなく、 
 

P3188908.jpg


研げば、 切れるように  なるので

安物 買って  使い捨てるより

高価な 刃 を  買って、  長く 使う方が

経済的 だそうです。。。。。



モチロン、  研ぐ  技術 が  あれば 

の、  ハナシ ですが。


P3188909.jpg


研ぎ方 には、  使用用途 によって  色々 あるそうで

それらを  きちんと  研げるように なるには

毎日  研いでも、  5年 は  かかるそう、、、、


725 ELCO、 リア バンパー

板金 & はんだ 修理   完了し

ようやく  リクローム 行き  に  なりました



VIVA !  59 !






[ 2012/03/30 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *725ELC | トラックバック(-) | コメント(-)

725 ELCO

 


 725 ELCO


リア バンパー

はんだ 修理中


P3188899.jpg


はんだ  盛ったら、  スクレーパー  で

削りまして


巣穴 が  埋まったか、  確認


P3188900.jpg


小さな  穴  なので

はんだ  流し込むときに  空気 が

抜けずらく、、、、、


なかなか  入り込みません


P3188901.jpg


張面重力 を  利用 し

流し込んで いきますが、、、、、  


超 小さな  巣穴 なので 

なかなか  入り込んで くれませんで、、、、


P3188902.jpg


盛っては、  削り

確認。


また、 盛っては

削り、  確認 と  


地道 に  繰り返して

少しづつ  進めていきます


P3188903.jpg


おっ、  これは  埋まったか!?


と、 目 で  見て   解らない とこまで 

きましたら


バフ かけて  磨きまして

キレイに して、  確認 します。


P3188904.jpg


バフ かけて、  ポリッシュ 状態 に まで

磨きこむと  小さな  小さな  巣穴 が

目立ってくるので  発見 できます。


よーく、  目 を こらして

穴  探し。  


P3188905.jpg


穴名人 の、  O田氏 か、 TSU-君 

呼びたい とこですが、  どちらも  うるさいくて

ウザイ ので  やめときます。 


残念 ながら、  穴 見つけてしまい、、、、 やり直し。。。。



何度も  コレ  繰り返しまして、、、、  ようやく  完成。


大変 でしたが、  つるつる  バンパー に なりました。



VIVA !  LEAD  SLED!!






[ 2012/03/29 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *725ELC | トラックバック(-) | コメント(-)

725 ELCO


 725 ELCO


リア バンパー

はんだ 修理中


P3188887.jpg


写真 撮っても、  見えない 大きさ の

巣穴  で、  よーーーく  見ないと  見つけられませんが


このまま  リクローム  すると

クレーター に なって    大きく なって

現れます


P3188890.jpg


めっき屋さん では、  巣穴 埋めてくれないので

事前 に  埋めてから  依頼 します


はんだ が   弾かれない様に

先に  フラックス を  塗りまして


ちなみに 、  フラックス は、  酸 で

化学反応 させます


P3188891.jpg


専用 の   ワット数 が  バカデカイ

はんだゴテ  を  使いまして


はんだ も、  ヤニ無し  はんだ  と

棒 はんだ  を  用意


P3188892.jpg

P3188893.jpg


巣穴 埋め  なので、  ヤニ無し  はんだ

使っていきますが、  


よく CHOP TOP  した  後や

BODY WORK  した 際 の  

板金 を  はんだ  で、、、、、


P3188894.jpg


という、  俗に いう、  LEAD SLED では


大量 の  はんだ を   溶かして  乗せていく

板金 の  時 は、  棒 はんだ  を  使います


P3188896.jpg


フラックス の  上から、 

こて で  少し  温めまして、  


はんだ  乗せていきます


P3188897.jpg


はんだ  乗せたら、  超硬刃 の  付いた

スクレーパー で、  ガシガシ  削り

盛られた  はんだ を  削り取ります


P3188898.jpg


巣穴 に   はんだ が   溶け込んでいれば

スクレーパー で  削りとっても

穴 の  中 には、  はんだ  が  入って

残るので   穴 が  埋まると  いう ワケ です。



穴 が  あったら、  すぐ 入れる

O田氏 とは  違い、  地味 に  作業 を  進めます



[ 2012/03/28 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *725ELC | トラックバック(-) | コメント(-)