FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 36 FORD *BLUE ECHO*

1936 FORD "BLUE ECHO"



 S田君の 1936 FORD "BLUE ECHO"


90年近く前のクルマをアメリカから輸入し

整備を終えて、いよいよ納車となりまして


fgaehgaerhetu (1)


滋賀県のS田君の自宅までは約450km。


「 自走で帰れますか?」 と言うので

「 大丈夫だと思うよ」 と答えたら


fgaehgaerhetu (2)


「 じゃあ、乗って帰ります」  との事で


よくフィットと広島を往復している1956 BUICK乗りの

Y室さんをパティーナ先輩と慕っているだけあって


fgaehgaerhetu (3)


そういうところも受け継いでいるみたいです


ここのところ、連日昼間は気温が35度で

首都高速はいつも渋滞がひどいのと


fgaehgaerhetu (4)


東名高速も集中工事をやっている影響で

渋滞がすごいとのことなので


昼間に乗って帰るのはやめて、渋滞が減って


fgaehgaerhetu (6)


気温も下がる夜に乗って帰ることになり


夕方に仕事を終えて新幹線でやってきた

S田君とは、2019年依頼の再会 


fgaehgaerhetu (5)


クルマと操作の説明をしたら、フィットからは

高速道路の乗り口がすぐなので


「 では 」 と言ったら、あっという間に

解りづらいと有名な首都高速になるので


fgaehgaerhetu (7)


いきなり高速道路ではなく、ちょっと走らせて

クルマに慣れた方が良いので、


燃料は入っているけど、ガソリンスタンドに行って 

こんな感じなのねと運転と給油に慣れてもらったら


fgaehgaerhetu (8)


「 スマホのナビを使って帰るけど、首都高速は

分岐が多く、複雑で心配だ 」 ということで


そういえばY室さんも 「 ほいじゃ!」 と

出発して首都高速に乗ったあと


fgaehgaerhetu (9)


なぜか、一般道の渋谷とか原宿とかで

迷子になってることが何度もあったので


そこもちゃんと見習うのも偉いなと思いますが


4993D04E-A218-4FC5-869F-74221E553CEB.jpg


納車直後の乗り慣れないクラシックカーで

交通量が多く、解りづらい首都高を走ったり


5時間も6時間も一人ぼっちの道中だと

それはもう不安しかないと思うので、


A4249F81-8D77-41D4-AF4C-2BC12979076B.jpg


念の為、予備のバッテリーやオイル類、

ライトやテスターに工具類も積んで


あとはこのまま真っ直ぐいけば東名高速

という所まで先導して、見送りまして


EF17C5DE-2DC5-4B71-95D8-3A083AA66034.jpg


その後、朝に着いたよと連絡があり

無事に到着して、ナニヨリです


いきなりの長距離ドライブで、道中壊れたり


C76732CD-679D-4DC5-BD1E-F9FE9793C635.jpg


トラブルが起きないか不安だったと思いますが


ちゃんと走れたという実績が車への信頼になり

今後も安心して遠出できると思いますし


7C780CC9-3BBC-43CD-A5B2-A33428BAE619.jpg


クルマにも慣れて、BLUE ECHOを誰よりも

うまく乗りこなすようになっている事と思います


アメリカの、BLUE ECHOを作った前オーナーからも


54A2FFC8-94B7-40A2-AE3E-B332F85CCB20.jpg


「 おめでとう 」 と連絡があり、S田君と繋げたので

今後の新旧オーナーの付き合いも楽しみです


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!


[ 2023/08/30 13:20 ] 36 FORD *BLUE ECHO* | トラックバック(-) | コメント(-)

1936 FORD "BLUE ECHO"



 1936 FORD "BLUE ECHO"


1940 CADILLAC LA SALLE や

1955 HANDYMAN に乗っていた


fghsfgjrjryjsg6699ywr pp(9)


滋賀県のS田くんから、「 欲しいクルマを

アメリカで見つけたので、輸入してください」 


と、S田君から依頼があり、1936年のFORDという


fghsfgjrjryjsg6699ywr (7)


90年近く前のクルマがアメリカから到着し


乗り出す前に、一通り点検&整備と

ダメなところが見つかれば、


fghsfgjrjryjsg6699ywr (6)


そこを処置しておいてと頼まれまして


一通りの点検と整備を終えたら、

実際に走らせながら確認し


fghsfgjrjryjsg6699ywr (2)


気温36度の日でも、エアコンが効くか、

オーバーヒートしあり、調子を崩さないか


実際に公道を走らせながら確認していき


fghsfgjrjryjsg6699ywr (5)


異音や振動が出たり、ブレーキの制動や


ステアリングの操舵性、ふらついたり、

ハンドルをとられたりしないかは


fghsfgjrjryjsg6699ywr (8)


幾らクルマを点検しても解らないので

実際に走らせてみて確認が必要で


試運転中に不調に陥って、止まったり


fghsfgjrjryjsg6699ywr (4)


何かが壊れて走れなくなることもあるので


出先で急なトラブルになっても、救出や

後続車に追突されたりしないように


fghsfgjrjryjsg6699ywr (3)


工具やジャッキ、牽引ロープを積んだ

サポートカーを後ろにつけて試運転


一般道を50~60kmで走らせて問題なくても


fghsfgjrjryjsg6699ywr 8pp(11)


高速道路で100kmを超えると症状が出たり


近所をちょろっと走るだけでは出ないけど

長時間、乗っていると出る症状もあるので


fghsfgjrjryjsg6699ywr 8pp(12)


一般道での試運転を繰り返して、問題なく

高速や、長距離も大丈夫そうと判断したら


高速道路での試運転に移りまして


fghsfgjrjryjsg6699ywr 8pp(10)


出すスピードや、走行距離も延ばしながら

問題がないか、異常が出ないかテスト


90年前の構造のボディなので、高速道路では


fghsfgjrjryjsg6699ywr (1)


きしみ音や風切音こそ避けられませんが


エアコンもよく効いて、楽しく乗れるようになり

試運転も完了、いよいよ納車となりました


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!


[ 2023/08/22 08:00 ] 36 FORD *BLUE ECHO* | トラックバック(-) | コメント(-)

1936 FORD "BLUE ECHO"



 1936 FORD "BLUE ECHO"


1940 CADILLAC LA SALLE や

1955 HANDYMAN に乗っていた


ghath151h5sd1fhdh4tlpt;lplr (7)7


滋賀県のS田くんから、「 欲しいクルマを

アメリカで見つけたので、輸入してください」 


と、S田君から依頼があり、1936年のFORDという


er56r5wrt2w6rtrg3g (8)


90年近く前のクルマがアメリカから到着し

予備検査も終わって、フィットに到着


乗り出す前に、一通り点検&整備と


er56r5wrt2w6rtrg3g (19)


ダメなところが見つかれば、そこを

処置しておいてと頼まれまして


燃料をすりきり満タンまで入れても 


er56r5wrt2w6rtrg3g (20)


燃料計が満タンを示さないので調査へ


トランク内にある、燃料計のセンサーの

点検口を開けてみたら


er56r5wrt2w6rtrg3g (31)


センサーを取り付けているボルトが1本

斜めに入って、途中で止まっており


取り付けする際に、斜めに入れたので


er56r5wrt2w6rtrg3g (32)


ねじ山が潰れて、これ以上回りませんの刑


ゲージが社外品のものに変更されているので

燃料計のセンサーもオリジナルのセンサーを


er56r5wrt2w6rtrg3g (35)


汎用品を取り付けできるアダプターを使って


スチュワートワーナー用の抵抗値の

汎用品が組んでありまして


er56r5wrt2w6rtrg3g (33)


このセンサーは、使用するクルマの


燃料タンクの深さに合わせて、自分で

取り付け方を変えて調整するのですが


er56r5wrt2w6rtrg3g (34)


調整があってなくて、燃料が3/4入ると

燃料タンクの上面にフロートが当たってしまい


実際には満タンになっていないのに


er56r5wrt2w6rtrg3g (36)


センサーがそれ以上、上がらないように

誤って、組み付けされていたので


センサーの組み付け方を修正して、


er56r5wrt2w6rtrg3g (37)


ねじ山も修正し、取り付け面を掃除したら


センサーのガスケットは新品に交換して

念の為、耐ガソリンの液体ガスケットも


ghath151h5sd1fhdh4tlpt7;lplr (8)7


塗ってセンサーを取り付けしまして


翌日シールが乾燥したら、燃料を補給し

給油パイプからの漏れは解消するも


ghath151h5sd1fhdh4tlpt;llr (3)


燃料計は相変わらず3/4までしか上がらず

センサーの組付け以外にも原因があるようで


ゲージに設定や切り替えがないか調べるも


ghath151h5sd1fhdh4tlpt;llr (5)


設定や切り替えはなく、付属のセンサーと

組み合わせて使うだけのようで


タンク内でフロートが引っ掛かったり


ghath151h5sd1fhdh4tlpt;llr (4)


仕切りの壁に当たって上がらなくならないか

タンク内を調べてみても問題なく


アース不良を疑って、アースを追加したり


ghath151h5sd1fhdh4tlpt;llr (2)


センサーハーネスの劣化を疑って


センサーとゲージの間の配線を新しい

配線で繋いでみるとも変わらず


ghath151h5sd1fhdh4tlpt;llr (1)


残るはゲージ本体の問題となったので


使用しているセンサー同じ抵抗値で

作動する、違う燃料計を用意して


ghath151h5sd1fhdh4tlpt;llr (6)7


車両の燃料計に接続しているセンサーや

配線をつないでみると、


違う燃料計だと、ちゃんと満タンになるので、、、、


ghath151h5sd1fhdh4tlpt7;lplr (9)77


やはり、取付されている燃料計自体に

問題があると診断されまして


買い替えるか、メーカーで修理してもらうか

どうしようかとS田くんに連絡したら


ghath151h5sd1fhdh4tlpt7;lplr (10)77


3/4以下の時には、きちんと作動しするなら

ガス欠しないから、それでいいとの事なので


今回はゲージは直さず、このままとなりました


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!


[ 2023/08/13 08:09 ] 36 FORD *BLUE ECHO* | トラックバック(-) | コメント(-)

1936 FORD "BLUE ECHO"



 1936 FORD "BLUE ECHO"


1940 CADILLAC LA SALLE や

1955 HANDYMAN に乗っていた


er56r5wrt2w6rtrg3g (21)


滋賀県のS田くんから、「 欲しいクルマを

アメリカで見つけたので、輸入してください」 


と、S田君から依頼があり、1936年のFORDという


er56r5wrt2w6rtrg3g (22)


90年近く前のクルマがアメリカから到着し

予備検査も終わって、フィットに到着


乗り出す前に、一通り点検&整備と


tyせちぇty9ry (13)


ダメなところが見つかれば、そこを

処置しておいてと頼まれまして


リフトで上げて、下廻りもチェックしていき


tyせちぇty9ry (14)


マフラーの取り回しがブレーキに近いのを

対策したら、続いてプラグコードが


エンジンブロックと、エキマニのフランジ部分の


tyせちぇty9ry (15)


狭い間を通してあり、ヒートシールドの

布が巻いてありますが


さすがにエキマニに接触していると 


er56r5wrt2w6rtrg3g (18)


断熱しきれなくて、熱害が出るので

プラグコードの取り回しも変更へ


エキマニに接触しているプラグコードを


er56r5wrt2w6rtrg3g (17)


外して点検すると、やはり熱害で

シリコンのコードは硬化してしまい


接触部分はぱりぱりにひび割れ


er56r5wrt2w6rtrg3g (11)


エンジンルームの見た目が良くなるよう


プラグコードが見えない下回りで

取り回したのと思われますが


er56r5wrt2w6rtrg3g (16)


見た目を優先するあまり、故障する造りや

メンテナンス性が著しく悪いのは問題


熱害もなく、出来るだけ綺麗に見えるよう


er56r5wrt2w6rtrg3g (14)


既製品ではなく、このクルマのエンジンや

補機類の配置に合わせて


最適な取り回しになるよう、長さも合わせて


er56r5wrt2w6rtrg3g (12)


1本づつ、プラグコードを作っていき

キャップもストレートに変更


エキマニに接触する取り回しには


er56r5wrt2w6rtrg3g (24)


なっていなかった部分のコードは

点検したら痛みはなかったので


エキマニから遠い取り回しに変更して 


er56r5wrt2w6rtrg3g (25)


キャップをストレートに付け直して

使える場所でコードを再利用しまして


エアコンや各スイッチの作動チェックや


er56r5wrt2w6rtrg3g (41)


ゲージ類の作動チェックも行いまして


これまでアメリカから輸入したクルマは

大抵、燃料計が正しく作動しておらず


er56r5wrt2w6rtrg3g (40)


乗っててガス欠するのがオチなので


このクルマは社外品のゲージが

組んでありますが、正常か点検へ


er56r5wrt2w6rtrg3g (6)


タンクに入っている燃料を全部抜いたら

燃料計がエンプティーになるか、


規定量まで燃料を入れると、満タンになるか


tyせちぇty9ry (16)


実際に抜いたり、入れたりしながら

テストしていきますが


給油口の下のパイプの途中に


er56r5wrt2w6rtrg3g (9)


パテのようなものを盛った跡があり、、、


ガソリンが漏れるから、パテを盛って

漏れを止めてます感がぷんぷん。。。。。。


er56r5wrt2w6rtrg3g (8)


いま、燃料計は1/4を占めてしていますが


実際にどれだけ燃料が入っているのか

解らないので抜き取ってみたら、


er56r5wrt2w6rtrg3g (10)


約15L抜き取れて、燃料計はエンプティーを

示すようになったので、動いてはいるようで


給油口の摺り切りまで入れないと


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (1)


給油パイプの途中にある盛り部分から

漏れるか解らない位置なので


すりきりまで入れてみたら、燃料計は


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (2)


満タンにならず、3/4を示しており、、、、

盛り部分からは、案の定ガソリン漏れ。。。。。


パテのようなものが盛ってあって、 


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (3)


漏れてくる場所は、燃料タンクにパイプを

差し込む部分ではなく、パイプの途中で


なんでそんな所から漏るのか不明なので


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (5)


パイプの角度や向きを変えたくて

途中で切って、溶接したけど


溶接がうまくできず、漏れてしまうとか


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (4)


そんな事かと思ったら、オリジナルの

燃料タンクと給油パイプの接続は


タンク側に雌ねじがあって、パイプ側の


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (27)


先端部分が雄ネジになっており、

パイプをねじ込んで取り付けする構造


給油キャップが付くパイプの途中に


06-new-vs-old-fuel-tank-1936-ford55 (28)


雄ネジを切ったパイプを圧入して

抜けないように溶接してあるようで


圧入した部分には、Oリングが入ってるのか


er56r5wrt2w6rtrg83g (41)


入ってないのか解りませんが漏れやすいと

アメリカのウェブサイトに掲載されてまして


その為、リプロ品の燃料タンクは対策され


er56r5wrt2w6rtrg3g (23)


圧入&ねじ込みではなく、タンクとパイプの 

中間をゴムホースで接続するようになっており


1940年代以降はどのクルマも当たり前に


er56r5wrt2w6rtrg3g (27)


そうなってますが、30年代はこんななんですね


燃料タンクをリプロ品に変えて、給油パイプも

ゴムホースで接続するタイプにすれば


er56r5wrt2w6rtrg3g (28)


このようなトラブルもなくなるのですが


燃料タンクの中をチェックしてもみると

錆びもなく、超キレイなので


er56r5wrt2w6rtrg3g (29)


90年前のオリジナル品のハズはないので


以前新品い交換しているけど、対策されている

リプロ品ではなく、オリジナルの構造を忠実に


er56r5wrt2w6rtrg8oo3g (43)


再現しているリプロ品を使ったようなので


傷んでいないのに、もう1回新品を買って

交換するのはS田くんが可哀想なので


er56r5wrt2w6rtrg8oo3g (42)


なんとかパイプの漏れを直そうと


盛られているパテを剥がしていき

パイプが圧入されている部分は


er56r5wrt2w6rtrg3g (30)


一度抜いて、シール材を入れて

圧入し直して組み戻したいけど


抜ける気配が全くないので諦めて


er56r5wrt2w6rtrg3g (38)


よく掃除したら、耐ガソリン、耐熱、耐衝撃で

シールの用途で使えるボンドを使って


1層塗って硬化させたのち、念の為もう1層塗り


er56r5wrt2w6rtrg3g (39)


完全に乾燥するのを待って、テストします


燃料タンクを確認するも、タンク内で

負圧がたたないように吸気したり 


er56r5wrt2w6rtrg3g (7)


暑い夏場など、タンク内のガソリンが

気化して膨張したときに


タンクが膨らんだり、割れないように 


er56r5wrt2w6rtrg3g (2)


排気するポートが設けられていないので

燃料キャップにベント機能が必要ですが


密閉用のキャップが付いていたので


er56r5wrt2w6rtrg3g (1)


ベント機能付の燃料キャップに変えておき

次は燃料計が満タンにならない調査に進みます


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!


[ 2023/08/10 08:00 ] 36 FORD *BLUE ECHO* | トラックバック(-) | コメント(-)

1936 FORD "BLUE ECHO"



 1936 FORD "BLUE ECHO"


1940 CADILLAC LA SALLE や

1955 HANDYMAN に乗っていた


tyせちぇty9ry (17)


滋賀県のS田くんから、「 欲しいクルマを

アメリカで見つけたので、輸入してください」 


と、S田君から依頼があり、1936年のFORDという


tyせちぇty9ry (27)


90年近く前のクルマがアメリカから到着し、

予備検査も終わって、フィットに到着


乗り出す前に、一通り点検&整備と


tyせちぇty9ry (26)


ダメなところが見つかれば、そこを

処置しておいてと頼まれまして


マフラーがブレーキのマスターシリンダーと


tyせちぇty9ry (30)


tyせちぇty9ry (33)


プロポーションバルブに近く


それに伴って、ブレーキパイプも

マフラーに近くて、熱害必至なので


tyせちぇty9ry (31)


tyせちぇty9ry (32)


マフラーのフロントセクションを


内側に取り回しを変更することで、

マスターシリンダーとクリアランスを作り


tyせちぇty9ry (34)


マスターシリンダーからブレーキパイプが

出る位置を反対側に変更して


マスターシリンダー周りはクリアランスを確保


tyせちぇty9ry (29)


プロポーションバルブは、フロアの裏側に

貼り付けてあったのを


コの字型のフレームの内側に鉄板を貼って


tyせちぇty9ry (36)


ボックス状にしたら、プロポーションバルブを

フレームの内側の側面に取り付けしまして


これまで使っていたブレーキパイプは


tyせちぇty9ry (35)


そのまま使えるものは、曲げ直して再利用し

作り直さないとういけない部分は


マフラーから遠くなるよう、新規製作して対策


tyせちぇty9ry (37)


対策前と、対策後の写真を見ると

どのように変わったか解り易いので


ビフォー&アフターの写真を貼っておきます


tyせちぇty9ry (38)


マスターシリンダー本体と

マフラーパイプがとても近く


なおかつ、マスターシリンダーに


tyせちぇty9ry (39)


接続されているブレーキパイプも

マフラー側に取り回してあったので


マスターシリンダーもパイプも熱害必至


tyせちぇty9ry (40)


マフラーをマスターシリンダーから

離れる取り回しに変更して


ブレーキパイプはマフラーとは反対の


tyせちぇty9ry (41)


フレーム側に接続、取り回しに変更


プロポーションバルブはフロア裏から

フレーム側面に移設して


tyせちぇty9ry (8)


tyせちぇty9ry (36)


ブレーキパイプの取り回しを

マスラーから離れるよう変更


このプロポーションバルブは


er56r5wrt2w6rtrg3g (5)


リアのブレーキへの送油量を

調整できるタイプなので


ダイヤル式のノブが付いていまして


er56r5wrt2w6rtrg3g (4)


フレームの下面より、ノブが少し下に

出てしまい、ノブよりもフレームの


クロスメンバーの方が下に位置していますが


er56r5wrt2w6rtrg3g (3)


万が一、走行中にプロポーションバルブの

ノブをヒットして、破損してしまわないよう


厚い鉄板でガードを作って、取り付けして


tyせちぇty9ry (20)


ブレーキの熱害対策が完了となりまして


ハブベアリングやブレーキのキャリパー、

ローターの点検も進めていたら


tyせちぇty9ry (21)


キャリパーピンのシールがはみ出ており


キャリパーを組み付けする際の

組み付けミスと思われるので


tyせちぇty9ry (42)


全輪のキャリパーピンのシールと

ガイドは、念のため新品に交換し


グリスアップし直しとなりまして


tyせちぇty9ry (22)


ブレーキオイルも新品に入れ替えて

エア抜きして、ブレーキの整備が完了です


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!


[ 2023/08/07 08:21 ] 36 FORD *BLUE ECHO* | トラックバック(-) | コメント(-)